ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和5年度(令和4年)分の市民税・府民税の申告

    申告相談会

    令和5年度(令和4年)分の申告相談会は、例年どおり2月16日から3月15日までの期間で綾部市役所で開催します。

    ただし、昨年同様の感染症対策を行う必要があります。

    申告を予定されているみなさんには感染症対策のためにご協力をお願いします。

    • 会場の入室には人数制限を行います。
    • 開場時間は8時30分とします。密を避けるためにも早めにお越しいただくことはご遠慮ください。
    • 検温をし、熱があったり体調がすぐれなかったりする場合は別の日にお越しください。
    • 入室時には、手指消毒用アルコールによる消毒にご協力をお願いします。また、手洗い、マスク着用、私語を控えるなどの感染予防対策をお願いします。職員もマスク着用、手指の消毒をしたうえで対応させていただきますので、ご了承ください。
    • 消毒が終わられたら、受付簿に氏名を記載してください。受け付けた順番にお呼びします。待合室も準備しておりますが、会場の外でお待ちいただく場合もありますので、温かい服装でお越しください。
    • 申告会場での滞在時間を短縮するために、農業や営業、不動産等の収支内訳書及び医療費控除の明細書はできる限りご自宅で作成してきてください。
    • 市民税・府民税の申告書の様式は綾部市ホームページに掲載していますのでご利用ください。
    • 申告書は郵送でも受け付けますのでご利用ください。
    • 所得税の確定申告は、スマホやパソコンからの申告が便利です。

    市民税・府民税の申告

    前年に申告書を提出された方には、申告相談会までに申告書を送付します。申告が必要な方は申告書の提出をお願いします。

    また、昨年度から申告書の印刷色を緑から青へ変更し、押印を廃止しています。その他記入項目に大きな変更はありませんが、ご不明な点がありましたら市役所税務課へ問い合わせてください。

    市民税・府民税の申告書は下記よりダウンロードいただけます。

    市民税・府民税の申告書の提出方法

    郵送

    申告書に必要事項をご記入いただき、綾部市役所税務課に郵送してください。

    申告書の様式は、綾部市ホームページにも掲載していますので、印刷してご利用ください。

    市民税・府民税の申告書は郵送でもお送りしますので、ご希望の場合は、電話でご依頼ください。

    なお、所得税の確定申告書を郵送提出される場合は、福知山税務署へ直接郵送してください。綾部市役所税務課には郵送しないでください。

    申告書を郵送で提出する場合の必要書類

    • 申告書
    • 農業・営業・不動産等の所得がある場合は収支内訳書
    • 令和4年中の収入・所得金額が分かる資料(一時所得及び個人年金等の支払証明書等)
    • 生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書
    • 国民年金保険料及び国民年金基金の掛金の控除証明書
    • 医療費控除の明細書(領収書は郵送せず、ご自宅で5年間保管してください)
    • 寄附金の受領書等証明書
    • マイナンバーカード(両面)又は個人番号通知カード(番号を記載した面)のコピー
    • 個人番号通知カードを添付された方は、免許証等の本人確認書類のコピー
    • その他申告内容に応じて必要な書類がありますので、郵送いただく前に申告説明書等でご確認ください。

    申告相談会

    申告相談会ではご持参いただいた資料を基に職員が申告書を作成します。

    相談会場での滞在時間を短縮するためにも農業・営業・不動産等の収支内訳書や医療費控除の明細書はできる限りご自宅で作成してきてください。

    申告相談会にお持ちいただく主な必要書類

    • 給与・公的年金等の源泉徴収票
    • 農業・営業・不動産等の所得がある場合は収支内訳書(ご自宅で作成したもの)
    • 令和4年中の収入・所得金額が分かる資料(一時所得及び個人年金等の支払証明書等)
    • 生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書
    • 国民年金保険料及び国民年金基金の掛金の控除証明書
    • 医療費控除の明細書(ご自宅で作成したもの)
    • 寄附金の受領書等証明書
    • マイナンバーカード又は個人番号通知カード
    • 個人番号通知カードのみの方は免許証等の本人確認書類
    • 所得税の確定申告で還付を受けられる方は申告者本人の振込先口座を確認できるもの

    所得税の確定申告

    市役所で実施する申告相談会では、税務署へ提出する所得税の申告書の受付も行っております。ただし、次に該当する方は市役所で受付ができませんので、お手数ですが福知山税務署へご相談ください。

    • 青色申告や大規模な事業を行っている方
    • 土地・建物、株式等の譲渡所得、雑損控除を申告される方
    • 初めて住宅借入金等特別税額控除の申告をされる方

    なお、所得税の確定申告は、パソコン、タブレット、スマートフォンを利用して、国税庁ホームページから申告書を作成できます。

    作成した申告書は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)の「マイナンバーカード方式」または「ID・パスワード方式」を利用して電子送信できます。また、印刷して郵送で提出することも可能です。

    パソコンで申告するとき、スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、マイナポータルアプリをインストールするだけで、ICカードリーダライタの代わりとして使えるようになりました。

    感染症のリスクを回避するためにも申告相談会場に行かずに自宅からの確定申告をご検討ください。

    詳しくは、福知山税務署(電話22-3121(補足)音声案内)へ問い合わせてください。

    国税庁ホームページでの所得税等の申告書等作成・e-Taxがますます便利に!(外部サイトへリンク)

    お問い合わせ

    綾部市企画総務部税務課市民税担当

    住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1

    電話: 0773-42-4235

    ファクス: 0773-42-4406

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1270

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます