令和7年度(令和6年分)の市民税・府民税の申告
申告をする必要があるか、必要な申告の種類がわからない場合は申告は必要?不要?確認フローチャートでご確認ください。

申告相談会(要予約)
令和7年度(令和6年分)の申告相談会は、2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までの期間で綾部市役所まちづくりセンター2階で開催します。
申告相談は事前に予約が必要です。予約方法や注意事項については、令和6年分の税の申告相談予約ページ(市役所まちづくりセンター2階)をご覧ください。

郵送での市民税・府民税の申告
令和6年度に市民税・府民税の申告書を提出された人には、申告書と記入方法などを記載した申告の手引きを送付します。令和7年度も市民税・府民税申告をされる場合は申告書と必要書類を添えて郵送での提出にご協力ください。市民税・府民税の申告書は郵送でもお送りします。ご希望の場合は電話でご依頼ください。
市民税・府民税の申告書、申告の手引きは下記よりダウンロードいただけます。
市民税・府民税申告書等様式
申告書を郵送で提出する際の必要書類
- 申告書
- 農業・営業・不動産等の所得がある場合は収支内訳書
- 令和6年中の収入・所得金額が分かる資料(一時所得及び個人年金等の支払証明書等)
- 生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書
- 国民年金保険料及び国民年金基金の掛金の控除証明書
- 医療費控除の明細書(領収書は郵送せず、ご自宅で5年間保管してください)
- 寄附金の受領書等証明書
- 個人番号(マイナンバー)及び本人確認のできる書類のコピー
- その他申告内容に応じて必要な書類がありますので、郵送いただく前に申告の手引き等でご確認ください。
所得税の確定申告書を郵送提出される場合は、大阪国税局業務センター阪神分室(住所:〒661-8521尼崎市若王寺3丁目11番46号)へ直接郵送してください。綾部市役所税務課には郵送しないでください。

申告書には個人番号(マイナンバー)の記入が必要です
申告書には、マイナンバー(個人番号)の記入をしていただきます。
また、記入されたマイナンバーが正しい番号であることの確認とその番号の持ち主の本人確認が必要となります。申告会場には、マイナンバーカードや通知カードなどの番号が確認できる書類(写しでも可)と運転免許証や保険証など本人の確認ができるものをご持参ください。
なお、郵送で提出する場合は、マイナンバーと本人確認ができるものの写しを添付してください。
お問い合わせ
綾部市企画総務部税務課市民税担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4235
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1270
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます