マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードには、氏名・住所・生年月日・性別・有効期間・マイナンバー(個人番号)が記載され、顔写真が表示された公的な身分証明書として利用できます。
また、e-Tax等の電子申請に必要な電子証明書を搭載することができます。
マイナンバーカードのイメージ
【表面】氏名、住所、生年月日、性別、有効期間、顔写真
【裏面】マイナンバー(個人番号)
マイナンバーカードでできること
・本人確認書類として使用できる
・健康保険証として利用できる
・コンビニで住民票の写しや印鑑証明書などの各種証明書が取得できる
・オンラインで確定申告や転出届などの手続きができる
など、今後、さらに便利になっていきます。
マイナンバーカードでできることについて、詳しくは、「マイナンバーカードでできること」をご確認ください。
マイナンバーカードの申請手続き
個人番号カード交付申請書
マイナンバーカードの申請には、通知カードや個人番号通知書に同封されている個人番号カード交付申請書が必要です。交付申請書を紛失された方は市役所窓口で再発行できますので、本人確認書類をもってお越しください。
(注意)代理の方が来られる場合は、委任状が必要です。交付申請書は後日、本人の住民登録地に転送不要郵便でお送りします。
マイナンバーカードの申請方法
1.オンライン(スマートフォン・パソコン)での申請
個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取るか、オンライン申請用サイトから顔写真を登録して、必要事項を入力すると申請ができます。
2.郵便での申請
個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付のうえ、専用の送付用封筒に入れて下記の宛先まで送付してください。専用の送付用封筒をお持ちでない場合は、地方公共団体情報システム機構のホームページからダウンロードすることができます。ご自身で送付用封筒を作成し、切手を貼って送付することも可能です。
<宛先>
〒219-8732
日本郵便株式会社川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
3.まちなかの証明写真機での申請
まちなかの証明写真機のバーコードリーダーに個人番号カード交付申請書のQRコードをかざし、画面の案内に従って必要事項の入力や顔写真を撮影すると申請ができます。
4.市役所窓口での申請
綾部市では、市役所窓口でマイナンバーカードの申請サポートを実施しています。
申請に必要な顔写真の撮影ができ、約10分で申請が完了します。受け取りについては、本人限定郵便で送付することができます。ぜひご利用ください。
(注意)市役所窓口での受け取りになる場合もあります。
5.綾部市内の郵便局での申請
綾部市内11局の郵便局でマイナンバーカードの申請ができます。 申請に必要な顔写真の撮影や申請書の記入のサポートを行っています。ぜひご利用ください。
カードのお受け取り
マイナンバーカードの申請が完了し、交付の準備ができた方から交付通知書(はがき)をお送りします。
はがきに記載している内容をご確認いただき、受取期限までに申請者本人(15歳未満の方は法定代理人と申請者本人)が市役所窓口へお越しください。
詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りをご確認ください。
申請の際に「4.市役所窓口での申請」の方法で申請をされた方は、本人限定郵便で送付することができます。
(注意)市役所窓口での受け取りになる場合もあります。
お問い合わせ
綾部市市民環境部市民・国保課戸籍住民担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4245
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:3390
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます