ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方にお願い

    マイナンバーカードの申請を受理した後、交付の準備ができましたら「交付通知書」(はがき)を住民登録されている住所あてに転送不要郵便で送付します。

    はがきが届きましたら、必要な持ち物をお持ちになり、記載された期限までに、ご本人(15歳未満の方は法定代理人と本人)がお越しください。

    ご本人が病気等でお越しになることが難しい場合は、医師の診断書等が必要です。

    予約優先となっておりますので、ご希望の日時がありましたら連絡してください。

    パスワード設定をしていただく必要があり、手続きに20分程度かかります。

    必要な持ち物

    1. 交付通知書(はがき)
    2. 通知カード
    3. 本人確認書類(A1点もしくはB2点)
    4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

    本人確認書類

    区分A

    • 個人番号カード
    • 住民基本台帳カード(顔写真付き)
    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
    • 旅券(パスポート)
    • 身体障害者手帳
    • 精神障害者保健福祉手帳
    • 療育手帳
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 一時庇護許可書
    • 仮滞在許可書

    区分B

    • 住民基本台帳カード(顔写真なし)
    • 健康保険証
    • 介護保険被保険者証
    • 福祉医療費受給者証
    • 京都子育て支援医療費受給者証
    • 綾部市子育て医療費受給者証
    • 年金手帳
    • 年金証書
    • 児童扶養手当書
    • 特別児童扶養手当証書
    • 社員証
    • 学生証

    など

    代理人の受け取りについて

    本人が病気や身体の障害などやむを得ない理由により、本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。

    仕事や学業などが忙しいといった理由では、代理人への交付はできません。

    代理人による受け取りが認められる例

    • 病気や身体の障害などやむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合
    • 未就学児であるとき

    必要な持ち物

    1. 交付通知書(はがき)
    2. 通知カード
    3. 本人確認書類(A2点またはA1点B1点、もしくはB3点うち顔写真付きを1点以上)
    4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    5. 代理人の本人確認書類(A2点またはA1点B1点)
    6. 来庁が困難であることを証明する書類(診断書、障害者手帳など)(注意)未就学児は不要
    7. 任意代理人の場合、委任状(交付通知書の委任状欄をご利用ください。)

    顔写真付きのものがない場合には顔写真証明書をご利用ください。

    暗証番号の設定

    マイナンバーカードを交付する際に、本人確認を行ったうえ、暗証番号を設定していただきます。

    署名用電子証明書

    暗証番号:英数字6文字以上16文字以下

    (補足)英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで使用でき、英字と数字をそれぞれ1つ以上含んでいる必要があります。

    利用者証明用電子証明書/住民基本台帳用/券面事項入力補助用

    暗証番号:数字のみ4桁

    (補足)上の3項目は同じ暗証番号を設定することも可能です。

    注意事項

    • 暗証番号はご本人様以外の方が知りえない情報となっています。そのため目隠しシールや封筒に入れるなど、ほかの方の目に触れないようにして代理人の方にお渡しください。

    詳しくは問い合わせてください。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2697

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます