マイナンバーカードで証明書のコンビニ交付

証明書のコンビニ交付サービスを実施しています
綾部市では、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニなどに設置されているマルチコピー機で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「戸籍謄抄本」「課税証明書(所得証明書)」などの証明書が取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。
詳しくは「コンビニ交付とは」をご確認ください。
また、全国の一部コンビニ店舗にてスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンにてコンビニ交付を利用することが可能です。
詳しくは「スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービス」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

利用できる方
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード・スマートフォンをお持ちの方で、次のいずれかの要件を満たす方
- 綾部市に住民登録がある方
⇒住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・課税証明書(所得証明書) - 綾部市に本籍地がある方
⇒戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票

利用できる時間
- 住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・課税証明書(所得証明書)
午前6時30分から午後11時(土日祝含む) - 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票
午前9時から午後5時(土日祝除く)
(注意)年末年始(12月29日から1月3日)及びメンテナンス日は利用できません。現在、予定しているメンテナンスについてはコンビニ交付休止日のお知らせ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

利用できる店舗
全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機設置店舗
例)セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなど
詳しくは「利用できる店舗情報」をご確認ください。
(補足)なお、市役所本庁舎1階にも証明書自動交付機を設置しています。詳しくは「証明書自動交付機(マイナンバーカード専用)」をご確認ください。

取得できる証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、課税証明書(所得証明書)、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票が取得できます。
(補足)取得した証明書の差し替えや返金はできません。証明書の種類や内容を、よくご確認のうえ申請してください。

1.住民票の写し
綾部市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の最新の住民票の写しが取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
- 転出者や死亡者のもの(除票)
- 住所等の異動履歴が記載されたもの(改製原住民票)
- 住民票コードを記載したもの
- 転出予定の方のもの
- 外国人住民の方に関する記載事項(在留資格・国籍等)を省略したもの
- 外国人住民の方の「通称の記載及び削除に関する事項」を記載したもの
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの

2.住民票記載事項証明書
綾部市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の最新の住民票記載事項証明書が取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
- 住民票コードを記載したもの
- 転出予定の方のもの
- 「前住所」「届出日」「事由」を記載したもの
- 外国人住民の方に関する記載事項(在留資格・国籍等)を省略したもの
- 外国人住民の方の「通称の記載及び削除に関する事項」を記載したもの
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの

3.印鑑登録証明書
綾部市で印鑑登録をされている本人の印鑑登録証明書が取得できます。
(補足)事前に綾部市で印鑑登録をしている方のみ取得できます。印鑑登録の方法は「印鑑登録」をご確認ください。
コンビ二交付では次の証明書が取得できません。
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの

4.課税証明書(所得証明書)
課税対象年度の1月1日及び申請時において、綾部市に住民登録がある本人の最新年度の課税証明書(所得証明書)が取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
- 課税資料のない方のもの
例)前年に収入がなく申告されていない方、他市で課税されている方など
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの
(補足)修正申告をされた方は反映に数日かかります。

5.戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
綾部市に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の最新の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)が取得できます。
(補足)綾部市以外に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です。申請から利用登録完了までに5日程度必要です。利用登録申請の方法は「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご確認ください。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
- 除籍謄抄本
- 改製原戸籍謄抄本
- 戸籍届出後、戸籍の記載が完了していないもの(記載の完了まで2週間程度かかることがあります)
- 申請者が除籍となったもの
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの

6.戸籍の附票
綾部市に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の最新の戸籍の附票が取得できます。
(補足)綾部市以外に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です。申請から利用登録完了までに5日程度必要です。利用登録申請の方法は「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご確認ください。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
- 除籍になった附票
- 改製原附票
- 戸籍届出後、戸籍の記載が完了していないもの(記載の完了まで2週間程度かかることがあります)
- 申請者が除籍となったもの
- 証明書の発行抑止の申し出がある方のもの

手数料
1通300円(戸籍全部(個人)事項証明書については1通450円)
(補足)各種無料交付については対応していません。

マルチコピー機の操作方法

- 店舗やマルチコピーにより順番などが異なることがあります。
- マイナンバーカード・スマートフォンや証明書の取り忘れには、十分ご注意ください。

必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- スマートフォン
申請する際に利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号の入力が必要です。

次のいずれかに該当するカードでは利用できません。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 通知カード
- 印鑑登録証

次に該当するスマートフォンでは利用できません。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていないスマートフォン

コンビニ交付の証明書について
- A4サイズの普通紙に偽造防止対策を施して印刷されます。市役所窓口の用紙とは異なります。
- 証明書が複数枚に渡り印刷される場合は、ホッチキス止めがされませんので取り忘れにご注意ください。
- 印刷不良の証明書が発行された場合は、コンビニ等にて返金を行いますので証明書を持ち帰らず、コンビニ等の従業員にお申し出ください。

注意事項
- マイナンバーカードの暗証番号を3回連続で間違えた場合はロックされ、利用できません。暗証番号を忘れた場合やロックを解除する場合は、本人がマイナンバーカードと運転免許証などの本人確認書類を持って、住民登録のある市役所窓口へお申し出ください。
- マイナンバーカードの交付・更新当日は利用できません。
- 戸籍届出や住民異動の届出、税申告書などの内容が反映されるまで取得できません。
- システムの関係上(同一世帯に転出予定者や証明書の発行抑止を申し出されている方が含まれる場合など)発行できない場合があります。
- 証明書の内容や種類(住民票コードの記載の住民票など)によっては発行できない場合があります。
- 市役所窓口で印鑑登録証明書を取得される場合は、引き続き印鑑登録証が必要となりますのでご注意ください。
お問い合わせ
綾部市市民環境部市民・国保課戸籍住民担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4245
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2406
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます