スマホ用電子証明書搭載サービス

スマホ用電子証明書搭載サービスとは
マイナンバーカードをお持ちの方を対象に、マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書の搭載機能です。
これによりマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけでさまざまなマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。対応サービスは順次拡大していきます。
スマホ用電子証明書搭載サービスの詳細についてはデジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

対応機種
現在はAndroid端末の一部の機種で利用できます。(iPhoneの対応時期は未定)
対応しているスマートフォンはマイナポータルサイト(別ウインドウで開く)でご確認ください。

申込方法

1.必要なものを用意
以下を用意してください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6桁から16桁の英数字)
- マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン

2.マイナポータルアプリをダウンロードして起動

3.スマートフォンが対応しているか確認
スマホ用電子証明書の登載に対応している場合、申し込みができる旨が表示されます。画面の指示に従い、申し込みに進んでください。
(注意)搭載に対応していない場合は、表示されません。

サービスの利用停止について
スマートフォンの利用をやめるときは、ご自身でスマホ用電子証明書の失効手続きか一時停止が必要です。状況によって手続き方法は異なります。

失効手続きが必要なとき
- スマートフォンを下取り・買取に出すとき
- スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
- スマートフォンを修理に出すとき

手続き方法
マイナポータルアプリから失効手続きを行ってください。

一時利用停止が必要なとき
- スマートフォンを紛失したとき
- スマートフォンが盗難にあったとき

手続き方法
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へご連絡ください。

スマホ用電子証明書を利用したサービス

マイナポータルの利用
マイナポータルとは、行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。

引っ越しワンストップサービス
転出届の提出と新しい住所地の市区町村へ転入来庁予約を同時に申請することができます。
また、綾部市内で引越しされる方は、転居来庁予約の申請ができます。
詳しくは「引っ越しワンストップサービス」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

コンビニ交付サービス
今まではコンビニ交付サービスを利用するにあたりマイナンバーカードが必要でしたが、スマホ1つでコンビニで住民票の写し等を取得する事ができます。利用できるコンビニは、下記のとおりです。
詳しくは「コンビニ交付」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

利用できる事業者
- 株式会社ローソン
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社セブン-イレブン(令和6年11月14日より開始)

お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)
受付時間
平日午前9時30分から午後8時00分まで
土日祝午前9時30分から午後5時30分まで
マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
お問い合わせ
綾部市市民環境部市民・国保課
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-3280
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:4250
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます