ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します

    令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)が基本となります。現行の保険証は発行されませんが、有効期限が切れるまでは引き続き利用できます。

    マイナ保険証で受診する場合でも、福祉医療費受給者証や重障老人健康管理事業対象者証(シール)等については、引き続き医療機関への提示が必要です。

    詳しくはマイナンバーカードの健康保険証利用について(別ウインドウで開く)をご覧ください。


    現行の健康保険証の最長有効期限

    • 綾部市国民健康保険被保険者証:令和7年12月1日
    • 後期高齢者医療被保険者証:令和7年7月31日

    なお、転居等で加入している保険者が変わった場合、使えなくなります。


    令和6年12月2日以降に加入された人には、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。すでに加入されている人には、お手元の保険証の有効期限が切れる前に送付します。

    • マイナ保険証をお持ちの人
    マイナ保険証で受診してください。ご自身の被保険者資格等を把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。受診される医療機関がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を提示することで受診できます。有効期限内は、現行の保険証でも受診できます。
    • マイナ保険証をお持ちでない人
    申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、医療を受けることができます。有効期限内は、現行の保険証で受診してください。

    マイナンバーカードを紛失等した人や、病気・障害等によりマイナ保険証での受診が困難な人は、保険者に申請いただくことで「資格確認書」が交付されます。

    後期高齢者医療被保険者はマイナ保険証の有無にかかわらず、令和7年7月31日までは資格確認書を交付します。

    利用には申込が必要です

    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用申込が必要です。

    必要なもの

    • マイナンバーカード
    • 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)

    利用申込

    • スマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)
      マイナポータルにログインして、利用申込をすることができます。
      詳しくは、マイナポータルサイト(別ウインドウで開く)をご確認ください。
    • 市民・国保課の窓口
    • セブン銀行のATM
    • カードリーダーが設置されている医療機関・薬局
      待ち時間短縮のため、事前の申込をお勧めします。

    マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除

    マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望される場合は、本人確認書類をお持ちのうえ、以下の申請書を提出してください。郵送される場合は、本人確認書類の写しを申請書に同封して送付してください。

    社会保険等加入者は、加入先保険者へ問い合わせてください。

    お問い合わせ

    綾部市市民環境部市民・国保課医療年金担当

    住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1

    電話: 0773-42-4246

    ファクス: 0773-42-4406

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2749

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます