マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
マイナンバーカードの読み取り等に必要なカードリーダーが設置されている医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。(以下のステッカーやポスターが目印です。)
今までどおり健康保険証で受診していただくことも可能です。


ただし、カードリーダーが設置されていない医療機関では今までどおり健康保険証等が必要になります。
また、マイナンバーカードで受診する場合でも、重障老人健康管理事業対象者証(シール)等については、引き続き医療機関への提示が必要です。
詳しくはマイナンバーカードの健康保険証利用について(別ウインドウで開く)をご覧ください。

健康保険証として利用できる医療機関・薬局
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省のホームページ(別ウインドウで開く)から確認できます。
利用できる医療機関・薬局は順次拡大される予定です。

利用には申込が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用申込が必要です。

必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)

申込方法
- スマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)
マイナポータルにログインして、利用申込をすることができます。
詳しくは、マイナポータルサイト(別ウインドウで開く)をご確認ください。 - 市民・国保課の窓口
- セブン銀行のATM
- カードリーダーが設置されている医療機関・薬局
待ち時間短縮のため、事前の申込をお勧めします。

健康保険証でも今までどおり受診できます
今までどおり健康保険証は発行され、受診に使用することができます。
お問い合わせ
綾部市市民環境部市民・国保課国保・高齢者医療担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4246
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2749
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます