要介護認定を受けるには
高齢者支援課の窓口で申請をします(各地域包括支援センター等で申請の代行依頼ができます)
申請に必要なもの
介護保険被保険者証
健康保険被保険者証(65歳未満の方)
主治医の先生に意見書を依頼します(綾部市外の医療機関の場合は、市が直接依頼します)
訪問調査を受けます
主な調査項目
麻痺の有無・拘縮の有無・寝返り・起き上がり・座位、立位の保持・歩行・立ち上がり・洗身・視力・聴力・移動・食事摂取・排尿・排便・衣服の着脱・外出頻度・意志の伝達・日課の理解・ひどい物忘れ、自分勝手な行動の有無・薬や金銭の管理・簡単な調理・過去14日間に受けた医療など
介護認定審査会で要介護状態の区分が判定されます
調査から得られた一次判定の結果と意見書、訪問調査の特記事項の内容を公平に審査し、介護や支援が必要な度合い(要介護度)が決められます。
認定結果を通知します
要介護(要介護5・要介護4・要介護3・要介護2・要介護1)の方が利用できるサービス
さまざまなサービスの内容や全国の「介護サービス事業所」の情報が検索・閲覧できます。
お問い合わせ
綾部市福祉部高齢者支援課介護保険担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4261
ファクス: 0773-42-0048
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1602
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます