ここから本文です。
更新日:2022年8月5日
綾部市では、令和4年2月14日から、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニなどに設置されているマルチコピー機で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「戸籍謄抄本」「課税証明書(所得証明書)」などの証明書が取得できるコンビニ交付サービスを開始しました。
コンビニ交付サービスについて詳しくは「コンビニ交付とは」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
メンテナンスのため、下記の日程でコンビニ交付の一部サービスが利用できません。
ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
休止日 | 休止時間 | 休止するサービス |
令和4年9月2日(金曜日) | 17時30分~23時00分 | 本籍地利用登録申請 |
※住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、課税証明書(所得証明書)は通常通り6時30分~23時00分まで利用できます。
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、次のいずれかの要件を満たす方
⇒住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・課税証明書(所得証明書)
⇒戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票
6時30分~23時00分(土日祝含む)
9時00分~17時00分(土日祝除く)
※年末年始(12月29日~1月3日)及びメンテナンス日は利用できません。現在、予定しているメンテナンスについては休止日をご確認ください。
全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機設置店舗
例)セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなど
詳しくは「利用できる店舗情報」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、課税証明書(所得証明書)、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票が取得できます。
※取得した証明書の差し替えや返金はできません。証明書の種類や内容を、よくご確認のうえ申請してください。
綾部市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の最新の住民票の写しが取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
綾部市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の最新の住民票記載事項証明書が取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
綾部市で印鑑登録をされている本人の印鑑登録証明書が取得できます。
※事前に綾部市で印鑑登録をしている方のみ取得できます。印鑑登録の方法は「印鑑登録」をご確認ください。
コンビ二交付では次の証明書が取得できません。
課税対象年度の1月1日及び申請時において、綾部市に住民登録がある本人の最新年度の課税証明書(所得証明書)が取得できます。最新年度の証明書の切り替えは6月上旬です。
※令和4年6月1日(水曜日)正午(12時00分)より「令和4年度」が取得できます。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
例)前年に収入がなく申告されていない方、他市で課税されている方など
※修正申告をされた方は反映に数日かかります。
綾部市に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の最新の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)が取得できます。
※綾部市以外に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です。申請から利用登録完了までに5日程度必要です。利用登録申請の方法は「本籍地の戸籍証明書取得方法」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
綾部市に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の最新の戸籍の附票が取得できます。
※綾部市以外に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です。申請から利用登録完了までに5日程度必要です。利用登録申請の方法は「本籍地の戸籍証明書取得方法」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
コンビニ交付では次の証明書が取得できません。
証明書の発行抑止の申し出がある方のもの
1通300円(戸籍全部(個人)事項証明書については1通450円)
※各種無料交付については対応していません。
マイナンバーカード(個人番号カード)
次のいずれかに該当するカードでは利用できません。
【マイナンバーカードをお持ちでない方へ】
市役所窓口でマイナンバーカードの申請をサポートをしています。無料でマイナンバーカードの写真撮影もできますので是非ご利用ください。
マイナンバーカードの作り方について、詳しくは市民・国保課戸籍住民担当(☎0773-42-2900)までお問い合わせください。
お問い合わせ
京都府綾部市若竹町8番地の1
電話番号:0773-42-4245(直通)
ファクス:0773-42-4406
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください