ウメやモモを栽培されている方はご注意を!
府内への侵入が危惧される特定外来生物のクビアカツヤカミキリ。
もともと日本にいなかった外来のカミキリムシですが、平成23年に埼玉県で確認されて以来、急速に分布を拡大しています。
京都府内でも、令和6年7月6日に初めて成虫が確認され、同年7月17日にサクラの被害木が初確認されました。
ウメやモモを栽培されている方は、警戒をお願いします。

クビアカツヤカミキリとは
首の部分が赤い、体長は2.5センチメートルから4センチメートル程度、光沢のある黒いボディのカミキリムシです。

木の内部を食い荒らし枯らす
クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどの主にバラ科の樹木につき、幼虫が木の内部から食い荒らします。
幼虫はおよそ2年間も木の中にいます。
探す手がかりとして、木からは幼虫のフンと木クズが混ざったもの(フラス)が大量に排出されます。
木クズを見つけたら要注意です!
侵入された木は弱り、枯れてしまいます。

クビアカツヤカミキリの一生
1年目
初夏から盛夏、木に卵を産みつけ幼虫となります。
2年目
幼虫から蛹となり、木の中にいます。
3年目
蛹から成虫となり、木から脱出します。
5月末から8月ごろ、成虫が発生します。

早期発見が重要!
一度、クビアカツヤカミキリが定着すると根絶することは難しいです。
被害を拡大させないためには、木を切り倒し、根を抜き焼却することが、最も有効で確実です。
被害を防ぐためには、早期発見が重要となります。
木クズは有力な見分け方の一つとなります。
また、成虫を見つけたら、踏みつぶすなど駆除と、府自然環境課または市環境保全課へご連絡を!

参考にしてください。
クビアカツヤカミキリ啓発チラシ
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:4712