ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    農業者年金に加入しましょう

    農業者年金とは

    農業者の老後生活の安定と担い手の確保を目的とした農業者のための年金です。

    農業者年金は、独立行政法人農業者年金基金によって運営されている公的な年金です。

    国民年金(基礎年金)に上乗せする「二階部分」として、老後への備えをお勧めします。

    加入資格

    次の3つの要件を全て満たす方

    1 20歳以上60歳未満の方(国民年金任意加入者は65歳まで加入可能)

    2 国民年金の第1号被保険者(ただし、保険料免除者でないこと)

    3 年間60日以上農業に従事している方

    農地の所有は関係ありません。

    農業経営主の配偶者や後継者などのご家族で農業に従事している方、農業法人や個人農家で短期的なアルバイトをされる方なども加入できます。

    農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金(付加保険料月額400円)の加入義務があります。加入すると、毎年、200円×納付月数の負荷年金が上乗せされます。

    農業者年金の特色

    1 積立方式で安心

    自分で積み立てた保険料と運用益により将来受け取る金額が決まる「確定拠出型年金」です。加入者や受給者の数に影響されず、少子高齢化時代に強い年金です。

    2 80歳までの保証が付いた終身年金です

    年金は終身受給できますが、80歳になる前に死亡した場合は、80歳まで受け取れるはずだった年金相当額が一時金として遺族に支払われます。

    3 保険料は自由に設定できます

    月額2万円から6万7千円まで、ライフプランに合わせて千円単位で自由に設定できます。また、農業経営や老後設計に応じて、いつでも見直すことができます。

    脱退・再加入も自由です。脱退一時金は支給されませんが、加入期間に関わらず、それまで納めた保険料は将来の年金として受け取ることになります。

    35歳未満の方で一定の要件を満たせば、国から月額最高1万円の保険料補助があります。

    4 税制上の優遇措置があります

    納めた保険料は、全額(最大80万4千円)が社会保険料控除になります。受け取る年金も公的年金等控除が適用されます。

    詳しく知りたいときは


    さらに詳しい情報は、農業委員会事務局またはお近くの農業協同組合に問い合わせてください。また、農業者年金基金のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    お問い合わせ

    綾部市農業委員会事務局

    住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1

    電話: 0773-42-4269

    ファクス: 0773-42-4406

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:5425