ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    市民税・府民税の申告と所得税の確定申告はお早めに(申告相談会の日程等)

    内容

    申告書の受付は、令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)までです。

    申告相談については、下記のとおり無料相談会を開設していますのでご利用ください。

    市民税・府民税、所得税申告日程表

    感染症対策にご協力ください

    今年も、感染症対策を取りながら相談会を開催します。

    ご来場のみなさまにもご協力をお願いします。

    • 来場前に検温をし、熱があったり体調がすぐれなかったりする場合は日を改めてお越しください。
    • 全ての会場が予約制ではありませんので、先着順となります。会場の混雑状況により入場制限を行い、早めに相談受付を終了する場合がありますのでご承知ください。また、今年から市の申告会場の混雑状況をホームページでお伝えする予定にしていますのでご参考にしてください。
    • 感染症対策として、入室時に手指消毒用のアルコールによる消毒にご協力をお願いします。また、手洗い、マスク着用、私語を控えるなどの感染予防対策をお願いします。
    • 職員もマスクの着用、手指の消毒をした上で対応させていただきますのでご承知ください。
    • 滞在時間を短縮するために、農業や営業、不動産等の収支内訳書及び医療費控除の明細書の作成はご自宅でお済ませください。

    感染症対策にご協力ください

    申告書には個人番号(マイナンバー)の記入が必要です

    申告書には、マイナンバー(個人番号)の記入をしていただきます。

    また、記入されたマイナンバーが正しい番号であることの確認とその番号の持ち主の本人確認が必要となりますので、申告会場には、マイナンバーカードや通知カードなど、番号が確認できる書類(写しでも可)と運転免許証や保険証など本人の確認ができるものをご持参ください。

    また、税務署に提出する所得税の確定申告書を市役所でお預かりする場合も同様です。

    なお、郵送で提出する場合は、マインバーと本人確認ができるものの写しを添付してください。

    申告の相談会

    税理士による職税の申告受付・相談会

    日程:2月8日(水曜日)、2月9日(木曜日)

    時間:午前9時30分から正午まで、午後1時から4時まで(受付は午後3時30分まで)

    場所:あやべ・日東精工アリーナ(西町三丁目:バザールタウン綾部STOCK館の西隣)

    • 確定申告書はご自身で作成していただき、不明な点を税理士がアドバイスいたします。
    • 確定申告書の提出は、原則受け付けておりません。
    • 土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税についての相談は行っておりません。福知山税務署へご相談ください。

    ※入場制限を行います。混雑状況により早めに受付を終了する場合がありますのでご承知ください。

    お問い合わせ:近畿税理士会福知山支部:電話(22)3708

    市民税・府民税(住民税)の申告受付・相談

    日程:2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで(土日祝日を除く)

    時間:午前9時から正午まで、午後1時から4時まで(開場は午前8時30分)

    場所:市役所まちづくりセンター2階(若竹町)

    • 会場が2階でエレベーターがありません。階段の昇降が困難な人は、税務課窓口へお越しください。また、申告期間の初めや終わり頃、曜日、時間帯によっては、大変混み合う場合があります。長時間お待ちいただくことがありますのでご承知ください。
    • 3月16日以降は所得税の確定申告書を市役所で預かることができませんので、直接、福知山税務署へご提出ください。
    • 青色申告や大規模な事業を行っている人、初めて住宅借入金等特別控除の申請をされる人、土地・建物・株式等の譲渡所得、雑損控除を申告される人の相談等は行っておりません。福知山税務署へご相談ください。

    お問い合わせ:綾部市役所税務課市民税担当:電話(42)4235(直通)

    税務署主催の税理士による所得税の申告受付・相談

    日程:2月22日(水曜日)

    時間:午前9時30分から正午まで、午後1時から4時まで(受付は午後3時30分まで)

    場所:あやべ・日東精工アリーナ(西町三丁目:バザールタウン綾部STOCK館の西隣

    • 市民税・府民税(住民税)の申告受付・相談等は行っておりません。
    • 土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税についての相談は行っておりません。福知山税務署へご相談ください。

    お問い合わせ:福知山税務署個人課税第一部門:電話(22)3178

    商工会議所主催の申告受付・相談

    日程:2月23日(祝・木曜日)、2月24日(金曜日)

    時間:午前9時30分から正午まで、午後1時から4時まで(受付は午後3時30分まで)

    場所:あやべ・日東精工アリーナ(西町三丁目:バザールタウン綾部STOCK館の西隣

    • 市民税・府民税(住民税)の申告受付・相談等は行っておりません。
    • 確定申告書の提出は、原則受け付けておりません。
    • 土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税についての相談は行っておりません。福知山税務署へご相談ください。

    お問い合わせ:綾部商工会議所:電話(42)0701

    市民税・府民税(住民税)の申告が必要な人

    令和5年1月1日現在で綾部市に住所があり、令和4年中に何らかの所得があった人ですが、所得がない場合でも、

    • 課税(所得)証明書が必要な人
    • 国民健康保険料や介護保険料の算出
    • 福祉医療・高齢者医療の給付など
    • 公共事業などにおいて用地等の買収があった人で、所得税に関係のなかった人
    • 上場株式等の譲渡所得・配当所得・利子所得について、市・府民税で申告不要制度を選択する人
    • 災害により被災した人で、所得税の確定申告において所得税法に定める「雑損控除」ではなく、「災害減免法」に基づく減免を受けた人
    など、申告が必要な場合がありますのでご注意ください。

    ただし、給与所得のみで、その給与について、勤務先で年末調整されている方や「令和4年分の所得税の確定申告書」を提出された人は、市民税・府民税(住民税)の申告の必要はありません。

    昨年度、市民税・府民税(住民税)の申告をした人には、1月下旬に申告用紙を郵送しています。

    所得税(国税)の確定申告が必要な人

    • 営業等・農業所得、不動産、譲渡所得等のある方で、合計所得金額が、所得税の基礎控除など各種控除の合計額より多い人
    • 給与の収入金額が2千万円を超える人
    • 給与を2か所以上から受けている人
    • 給与所得や退職所得以外の所得金額が20万円を超える人
    • 給与の年末調整を受けたものの、控除額の変更などで税金が納付または還付になる人
    • 公的年金等の受給者のうち、公的年金等の収入金額が400万円を超える人

    確定申告をすれば所得税が還付される人

    • 源泉徴収票に源泉徴収税額が記載されている人で、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、住宅借入金等特別控除又は政党助成金特別控除を受けることができる人など

    公的年金等を受給されている人へ

    平成23年分の確定申告から、公的年金等の収入額が400万円以下であり、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下に該当する場合には、所得税の確定申告書の提出が不要となりました。

    ただし、その場合でも、源泉徴収票に源泉徴収税額が記載されている人で、医療費控除や寄附金控除などによる所得税の還付を受けるためには、確定申告書の提出が必要です。

    また、確定申告が不要(所得税が還付にならない場合)でも、扶養控除や生命保険料等の控除を追加される場合は、市・府民税の申告が必要となります。

    税務署からのお知らせ

    確定申告書の作成・提出はスマホやパソコンからe-Taxで

    スマートフォン、パソコンからの申告が便利です

    確定申告の作成や提出はスマホやパソコンからの申告が便利です。

    スマホやパソコンから画面の案内に従って金額などを入力するだけけで申告書が簡単に作成できます。

    特に、スマートフォンやタブレット端末を利用した申告では、カメラ機能を利用して、給与の源泉徴収票を読み取ることができ、金額がきちんと読み取れているかを確認するだけで、ひとつひとつ、金額を入力する必要がありません。

    作成した申告書は、マイナンバーカードやID・パスワードを利用してe-Tax送信できます。e-Taxでは、添付書類と本人確認書類の提出省略が可能です(申告内容によっては、別途提出が必要になる場合があります)。

    スマートフォンやパソコンなどからの申告は、申告会場に行く時間も、会場での待ち時間も省くことができ、ご自宅でゆっくり申告書の作成と提出ができます。

    詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。(別ウインドウで開く)

    申告書の送信方法は2種類(e-Tax事前準備のご案内)

    「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成してe-Taxで申告書を送信する場合、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の選択ができます。

    事前にご用意いただくものやパソコンの利用環境などがそれぞれの方式で異なりますのでご注意ください。

    ※「ID・パスワード方式」とは

    税務署等で職員と対面による本人確認を行った後に発行された「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを利用して、「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxを行う方法です。マイナンバーカード及びICカードリーダライタは不要です。

    ID・パスワードをお持ちでない人で、発行を希望される場合は、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、お近くの税務署にお越しください。

    なお、平成30年1月以降、確定申告会場などで既に「ID・パスワード方式の届出完了通知」を受け取られた人は、既にID・パスワード方式に対応したにしをお持ちですので、お手元の申告書等の控えをご確認ください。

    詳しくは、国税庁ホームページをご確認ください。(別ウインドウで開く)


    お問い合わせ

    綾部市企画総務部税務課市民税担当

    住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1

    電話: 0773-42-4235

    ファクス: 0773-42-4406

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2884

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます