ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ

    予防接種法に基づき、高齢者のインフルエンザ予防接種を次のとおり実施いたします。

    この予防接種は、個人のインフルエンザの発症および重症化を予防することを目的に実施するものです。(接種の義務はありません。)

    インフルエンザの予防接種を希望される方は、事前に医療機関へお問い合わせの上、接種してください。

    接種期間

    令和5年10月10日(火曜日)から令和6年1月31日(水曜日)

    季節性インフルエンザについては、例年と比べ異例の早期流行入りとなっています。これを受けて、10月16日開始予定としていた高齢者インフルエンザ予防接種の開始時期を、10月10日(火曜日)に前倒し、実施体制の整った医療機関から実施します。

    対象者

    • 接種日に65歳以上の綾部市民
    • 60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下により一定の障害がある方

    自己負担金

    1,500円(市民税非課税世帯と生活保護世帯の方は、自己負担金の免除制度があります。)

    今年度から自己負担免除申請が変わります。

    市民税非課税世帯の方と生活保護世帯の方は自己負担金の免除制度があります。

    免除の申請は必ず接種の2週間前までに行ってください。接種後の払い戻しは出来ません。


    市民税非課税世帯の方

    「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ」もしくは「費用免除申請書」の自己負担金免除申請書欄に署名・押印し綾部市保健福祉センターまたは上林いきいきセンターへお越しいただくか郵送にて申請してください。

    注意!令和5年度から、結果通知書及び高齢者インフルエンザ予防接種予診票の窓口での即日交付は出来ません。

    申請方法

    窓口申請時の持ち物

    (1)印鑑

    (2)本人確認書類(接種者本人・申請代理人)

    (3)自己負担免除申請書

    確認結果書類の郵送希望の場合

    (4)あて先記入済みの封筒(84円切手を貼付したもの)


    郵送による申請の場合

    (1)自己負担金免除申請書

    (2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード・健康保険証・運転免許証・介護保険証など)

    (3)あて先記入済みの封筒(84円切手を貼付したもの)

    自己負担金免除申請期間

    令和5年10月2日(月曜日)から令和6年1月17日(水曜日)まで

    生活保護世帯の方

    市役所社会福祉課生活保護担当へ申し出てください。

    接種医療機関

    下記の医療機関一覧をご覧ください。事前に医療機関へ予約の有無等ご確認ください。

    (補足)綾部市内実施医療機関または京都府下の広域予防接種実施医療機関以外で接種する場合、事前に申請書を提出することで一部費用の助成が受けられます。別途手続きが必要となりますので、必ず事前に綾部市保健推進課へ問い合わせてください。詳しくは下記リンク先となります。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3410

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます