ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度綾部市高齢者インフルエンザ、新型コロナ定期予防接種のお知らせ

    インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的に、予防接種法に基づき、次のとおり高齢者の予防接種を実施します。

    この予防接種は自らの意思で希望された人にのみ行うものです。接種を強制するものではありません。

    以下の内容をお読みいただき、自らの意思で接種を希望される方は、予防接種実施医療機関で接種してください。

    なお、下記の定期接種の対象者以外の方であっても任意接種(全額自己負担)で接種をうけることができます。任意接種について詳しくは直接医療機関に問い合わせてください。

    対象者

    • 接種日に満65歳以上の綾部市民
    • 接種日に60歳以上65歳未満の綾部市民で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当)

    実施期間

    令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)

    上記接種期間外に接種された場合、定期接種対象者であっても任意接種となりますのでご注意ください。

    接種回数

    上記接種期間中にそれぞれ1回

    実施医療機関

    下記の医療機関一覧表をご覧ください。

    また、綾部市立診療所(志賀郷・中上林・奥上林)でも、定期接種を実施します。

    実施日、予約方法等、詳しくは下記リンク先をご覧ください。

    綾部市立診療所で高齢者インフルエンザ・新型コロナ定期予防接種を実施します

    上記の医療機関以外で接種をご希望の場合


    (注意)長期入院、施設入所等の理由により、上記の医療機関以外で接種をご希望の方は、別途手続きが必要になるため、必ず事前に綾部市保健推進課に問い合わせてください。接種費用の助成が受けられます。詳しくは下記リンク先をご覧ください。

    定期予防接種の償還払いについて(別ウインドウで開く)

    自己負担金

    インフルエンザ:1,500円

    新型コロナウイルス感染症:4,500円

    市民税非課税世帯(本人を含む世帯員全員が、所得割・均等割ともに非課税である世帯)と、生活保護世帯の方は、事前手続きにより自己負担金の免除制度があります。

    予防接種自己負担金免除の申請手続きについて

    予防接種自己負担金の免除申請期間は令和8年1月16日(金曜日)までですので、申請をする人は期限までに申請してください。

    接種後の払い戻しはできません。自己負担金の免除の申請は、必ず接種の前に行ってください。

    市民税非課税世帯の人(本人を含む世帯員全員が非課税である世帯)

    申請先

    ・持参の場合

    綾部市保健福祉センター、上林いきいきセンター、西部いきいきセンターのいずれか

    ・郵送の場合

    〒623-0011青野町東馬場下15番地の6(保健福祉センター宛)

    申請書は下記の添付ファイルをご参照ください。

    綾部市高齢者予防接種自己負担金免除申請書は次の場所でも入手できます。

    (1)広報ねっと9月号お知らせ版

    (2)綾部市保健福祉センター、上林いきいきセンター、西部いきいきセンター

    申請に必要な物

    (1)必要事項を記入・署名・捺印した「綾部市高齢者予防接種自己負担金免除申請書」

    (2)印鑑

    (3)本人確認書類

    《本人確認書類の注意点》

    顔写真付きは1種類(マイナンバーカード、運転免許証等)、顔写真無しは2種類(健康保険証と介護保険の被保険者証等)が必要です。

    郵送の場合は、本人確認書類のコピーを必ず同封してください。マイナンバーカードのコピーを提出される場合は表面(顔写真のある面)のみコピーしてください。

    代理人が申請する場合、本人確認書類は、本人・代理人両方とも必要です。

    自己負担金免除申請に関する注意事項

    接種後の払い戻しはできません。必ず事前に申請してください。

    免除申請の結果は2週間を目途に郵送します。必ず結果が届いてから接種してください。

    ・原則、住民票のある住所地へ郵送します。住所地以外へ郵送を希望する場合は、郵便番号、住所、宛名を記載し、申請時に提出してください。

    自己負担金免除申請の受付期間は、令和7年9月17日(水曜日)から令和8年1月16日(金曜日)までです。

    生活保護世帯の人

    市役所社会福祉課生活保護担当へ申し出てください。

    ワクチンについて

    ワクチンの有効性・安全性について

    定期接種で使用されるワクチンは、国において有効性と安全性が確認されたうえで薬事承認されたものです。

    詳しくは、厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンについて)(別ウインドウで開く)厚生労働省ホームぺージ(インフルエンザワクチンについて)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    予防接種に関して心配なことがあれば、医師に相談し、理解した上で予防接種を受けてください。

    副反応について

    免疫をつけるためにワクチンを接種したとき、免疫がつく以外の反応がみられることがあります。これを副反応といいます。

    ・主な副反応として、接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、発熱等さまざまな症状が確認されていますが、これらの症状は通常、接種後数日以内に回復します。

    ・稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が起こる場合があります。比較的すぐに起こることが多いことから、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。また、帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。

    他の予防接種との接種間隔について

    接種間隔に制限はありません。

    医師が必要と判断した場合は、同時接種可能です。

    (同時接種とは、同日・同時間に2種類以上のワクチンを左右の腕等、接種する場所を変えて接種することです)

    予防接種健康被害救済制度について

    予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、まれに健康被害が起こることがあります。

    定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が予防接種によって引き起こされたと認定された場合は、予防接種法に基づく給付(救済措置)を受けることができます。

    給付申請は綾部市を通じて行いますので、綾部市保健推進課までご相談ください。

    救済制度の詳細については、下記リンクをご覧ください。

    厚生労働省ホームページ「予防接種後健康被害救済制度について」(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    綾部市健康こども部保健推進課保健推進担当

    住所: 京都府綾部市青野町東馬場下15-6

    電話: 0773-42-0111

    ファクス: 0773-42-5488

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3410

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます