ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和5年度成人用肺炎球菌予防接種のお知らせ

    予防接種法の改正により、成人用肺炎球菌予防接種が定期化されました。対象の方は費用の一部を公費負担で接種できます。ただし、過去に成人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種された方は対象外となります。

    接種期間

    令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月30日(土曜日)

    対象者

    下記に該当し、過去に成人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種をしたことがない方

    1. 今年度65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
      ・65才(昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれ)
      ・70才(昭和28年4月2日から昭和29年4月1日生まれ)
      ・75才(昭和23年4月2日から昭和24年4月1日生まれ)
      ・80才(昭和18年4月2日から昭和19年4月1日生まれ)
      ・85才(昭和13年4月2日から昭和14年4月1日生まれ)
      ・90才(昭和8年4月2日から昭和9年4月1日生まれ)
      ・95才(昭和3年4月2日から昭和4年4月1日生まれ)
      ・100才(大正12年4月2日から大正13年4月1日生まれ)
    2. 令和5年4月1日現在で、60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方

    (注意)過去に任意接種もしくは定期接種で接種歴がある方は補助の対象となりません。接種を希望される場合は全額自己負担(8,000円程度)となります。

    自己負担金

    • 後期高齢者医療制度被保険者:2,000円
    • 後期高齢者医療制度被保険者以外の方:4,000円

    免除制度

    市民税非課税世帯と生活保護世帯の方は、自己負担金の免除制度があります。

    免除の申請は、必ず接種の前に行ってください。

    • 市民税非課税世帯の方は、市保健福祉センター窓口に下段の「綾部市高齢者予防接種自己負担金免除申請書」を記入の上申請してください。なお、郵送での手続きを希望される場合は、返信用封筒(返送先住所、あて名を記入し84円切手を貼付したもの)を同封して綾部市保健推進課にご提出ください。代理人の方が申請される場合は、代理人の本人確認として身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のコピーが必要です。
    • 生活保護世帯の方は社会福祉課生活保護担当へ申請してください。

    接種医療機関

    下記の医療機関一覧表をご覧いただき、事前に希望の医療機関へ予約をしてください。

    (注意)綾部市内指定医療機関または京都府下の広域予防接種実施医療機関以外で接種する場合、事前に申請書を提出することで一部費用の助成が受けられます。別途手続きが必要となりますので、必ず事前に綾部市保健推進課へ問い合わせてください。詳しくは下記リンク先となります。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3227

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます