ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和4年度子どもの予防接種

    綾部市では、予防接種法に基づき、下記のとおり定期予防接種を実施します。予防接種にはそれぞれ接種に適した時期があります。対象年齢になりましたら、体調のよいときに早めに接種されることをお勧めします。

    特に就学前までは予防接種の数が多いので、予防接種のスケジュールを組んで、計画的に接種しましょう。

    就学前まで(乳幼児期)に受ける予防接種

    就学前まで(乳幼児期)に受ける予防接種の一覧表
    予防接種の種類接種年齢接種回数標準的な接種間隔等
    ロタウイルス 1価生後6週から生後24週0日まで2回27日以上の間隔をおいて2回接種
    初回接種は出生14週6日後までに接種
    ロタウイルス 5価生後6週から生後32週0日まで3回27日以上の間隔をおいて3回接種
    初回接種は出生14週6日後までに接種
    ヒブ生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後2から6か月
    (標準的な開始時期)
    初回3回
    27日以上の間隔をおいて
    1歳までに3回接種
    ヒブ生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後2から6か月
    (標準的な開始時期)
    追加1回
    3回目接種から
    7から13か月の間に接種
    ヒブ生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後7から11か月
    初回2回
    27日以上の間隔をおいて
    1歳までに2回接種
    ヒブ生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後7から11か月
    追加1回
    2回目接種から7から13か月の間に接種
    ヒブ生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が1から4歳
    1回
     
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後2から6か月
    (標準的な開始時期)
    初回3回
    27日以上の間隔をおいて
    1歳までに3回接種
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後2から6か月
    (標準的な開始時期)
    追加1回
    3回目接種から2か月以上の間隔をおいて
    1歳の誕生日以降に接種
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後7から11か月
    初回2回
    27日以上の間隔をおいて
    1歳までに2回接種
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が生後7から11か月
    追加1回
    2回目接種から2か月以上の間隔をおいて
    1歳の誕生日以降に接種
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が1歳
    2回
    2か月以上の間隔をおいて2回接種
    小児用肺炎球菌生後2か月から5歳の誕生日の前日まで接種開始が2から4歳
    1回
     
    B型肝炎生後2か月から1歳の誕生日の前日まで初回2回27日以上の間隔をおいて2回接種
    B型肝炎生後2か月から1歳の誕生日の前日まで追加1回1回目の接種から139日(20週)以上の間隔をおいて1歳の誕生日の前々日までに1回接種
    四種混合1期生後3か月から7歳6か月の前日まで初回3回20日以上の間隔をおいて1歳の誕生日までに3回接種
    四種混合1期生後3か月から7歳6か月の前日まで追加1回3回目接種終了後1年から1年半の間隔をおいて接種
    BCG生後5か月から1歳の誕生日の前日まで1回標準的には生後5か月から8か月までの間に接種
    MR1期(麻しん風しん)1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで1回1歳の誕生日を過ぎたらできるだけ早く接種
    水痘(水ぼうそう)1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日まで2回1歳の誕生日を過ぎたらできるだけ早く接種
    6か月以上の間隔をおいて2回接種
    日本脳炎1期3歳の誕生日から7歳6か月になる日の前日まで初回2回6日以上の間隔をおいて2回接種
    日本脳炎1期3歳の誕生日から7歳6か月になる日の前日まで追加1回2回目接種終了後6か月以上(標準的には1年)の間隔をおいて接種
    MR2期(麻しん風しん)小学校就学前の1年間1回今年度対象者の接種期間は下記のとおり
    令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

    就学後(学童期)以降に受ける予防接種

    下記の定期予防接種に加え、日本脳炎は特例措置(ご確認ください)が設けられています。

    就学後(学童時)以降に受ける予防接種の一覧表
    予防接種の種類対象年齢接種回数接種間隔
    日本脳炎2期10歳の誕生日前日から
    13歳の誕生日の前日まで
    1回
    二種混合2期
    (ジフテリア・破傷風)
    12歳の誕生日前日から
    13歳の誕生日の前日まで
    1回
    子宮頸がん(別ウインドウで開く)(補足)13歳となる日に属する
    年度(中1)の初日から
    16歳となる日の属する
    年度(高1)の末日まで
    2価ワクチン
    (サーバリックス)
    3回
    1か月以上の間隔をおいて2回接種後、
    1回目の接種から6か月以上の間隔を
    おいて1回接種(3回目の接種)
    子宮頸がん(別ウインドウで開く)(補足)13歳となる日に属する
    年度(中1)の初日から
    16歳となる日の属する
    年度(高1)の末日まで
    4価ワクチン
    (ガータシル)
    3回
    2か月以上の間隔をおいて2回接種後、
    1回目の接種から6か月以上の間隔を
    おいて1回接種(3回目の接種)

    (補足)子宮頸がん予防ワクチンは、厚生労働省の勧告に基づき、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、国の審議会において、安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから積極的勧奨を再開することが決定しました。

    実施医療機関

    原則、綾部市内の実施医療機関等、綾部市が指定する医療機関で接種してください。予防接種の種類により、実施医療機関が異なりますのでご注意ください。また、必ず事前に、医療機関へ問い合わせをしてから受診してください。

    (注意)綾部市外の医療機関等、指定医療機関以外での接種をご希望の場合は、接種前に必ず保健推進課にご連絡ください。事前に申請書を提出し、接種された場合、定期予防接種費用の全部または一部を助成します。

    接種費用

    無料(全額公費負担)

    (注意)ただし、対象年齢を過ぎると有料(任意接種)となりますのでご注意ください。

    異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔

    令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。

    ただし、新型コロナワクチンを接種する場合は他の予防接種から前後2週間以上の間隔をあけて接種してください。

    予診票

    1. 綾部市発行の予診票を使用して接種してください。
      就学前までに接種が可能な予防接種の予診票は、お子様の赤ちゃん訪問時にすべてお渡しします。
      就学後以降に接種が可能な予防接種の予診票は、接種時期になりましたら、対象の方に個別通知をします。
    2. 予診票を紛失された場合は再発行が可能です。保健推進課にご連絡ください。
    3. 綾部市に転入された場合は、転入前までの接種歴を確認後、未完了分についての予診票の発行が可能です。母子健康手帳を持参の上、保健推進課までお越しください。
    4. 綾部市から転出された場合は、綾部市の予診票を使用して接種はできません。転出先の市町村へお尋ねください。

    その他

    1. 長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったなどの特別な理由により、対象年齢のうちに予防接種が受けられなかった方については、事前の手続きにより、定められた期間に定期予防接種として無料(公費負担)で接種することが可能です。保健推進課に問い合わせてください。
    2. 骨髄移植や化学療法等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できず、再接種が必要であると医師に判断された方に対し、再接種に要する費用の全部又は一部を助成する制度があります。保健推進課に問い合わせてください。

    関係リンク先

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2521

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます