オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています
オオキンケイギクについて
オオキンケイギクは北米原産の多年草で5月から7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。かつては、工事の際の法面緑化に使用されたり、見た目がきれいであることから、園芸植物としても流通していました。しかし、あまりの強靭さのために一度定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させることから、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。
【オオキンケイギク】
花びらや花の中央部は黄橙色をしています。
花びらの先端には不規則に4つから5つのぎざぎざがあります。
花の大きさは5センチから7センチほどあり、高さは30センチから70センチほどあります。
葉は細長いへら状をしており、葉の両面には荒い毛が生えています。
花びらの付け根が赤茶色をしたものや八重咲きになっているものもあります。
オオキンケイギクの処理方法
- 根から引き抜き、ビニール袋に詰めて、現場付近で2から3日天日にさらすなどして枯死させてください。
- 枯死させた後は、燃やさないで処理するごみとして処理を行ってください。
オオキンケイギクと間違えやすい植物
オオキンケイギクと間違えやすい植物がいくつかあります。しかし、よく観察することで見分けることができます。
【キバナコスモス】
花の形がオオキンケイギクとよく似ていますが、キバナコスモスは開花期が初秋であること、花びらの先端のぎざぎざが少ないこと、葉が短く、切れ込みが多いなどの点から見分けることが可能です。
間違えやすい植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしているなど、葉に大きな特徴があるため、見分けがつきやすいです。
【ハルシャギク】
花の形がオオキンケイギクとよく似ていますが、花の付け根の部分だけでなく、花の中央部まで色が赤く染まっていることから見分けることが可能です。
花の中央部が黄橙色でないものは、オオキンケイギクではない可能性が高いです。
オオキンケイギクの取り扱いに関する注意点
- オオキンケイギクを繁茂させないためには、種子を地面に落とさないことが大切です。処理を現場付近で行うことで、種子をまき散らかすことを防いでください。
- オオキンケイギクは特定外来生物に指定されているため、飼育、栽培、保管、運搬、販売、譲渡、輸入、野外に放つことが原則禁止されています。
- 見た目はきれいな花ですが、ご自宅のお庭や花壇などに植えないようにしてください。
お問い合わせ
綾部市市民環境部環境保全課管理担当(環境保全課)
住所: 京都府綾部市野田町須知山110-10
電話: 0773-42-1489
ファクス: 0773-43-2840
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1404
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます