ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    綾部市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金(太陽光パネル、蓄電池の設置)のご案内

    令和7年度「綾部市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」は、蓄電システム単体を新たに対象とした以下の3区分があります。

    1. 太陽光発電システムと蓄電池システムの同時設置
    2. 住宅用太陽光発電システム単体
    3. 住宅用蓄電システム単体(新)

    「1.太陽光発電システムと蓄電池システムの同時設置」の場合は、京都府事業「家庭向け自立型再生可能エネルギー導入費補助金(別ウインドウで開く)」との併用が可能です。そのうち「自家消費型(FIT売電可)住宅用太陽光発電・蓄電システム設置事業(別ウインドウで開く)」は採択枠が5枠に限られているため、5月1日から19日までの間に抽選申込を受け付けます。)

    住宅用太陽光発電システム

    太陽光発電システム・対象設備(次の要件を全て満たす設備)

    • 商用化され、導入実績がある設備であり、中古設備でないもの
    • PPA又はリース契約により導入するものでないこと
    • 各種法令等に準拠した設備であること
    • 設置される住宅に電気を供給し、電力会社の配電線と余剰配線で連結するもの、又は、発電した電気を全て自家使用するもの
    • 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が10キロワット未満又はパワーコンディショナの定格出力が10キロワット未満のもの

    太陽光発電システム・対象者(次の要件を全て満たす人)

    • 市町村税の滞納がない者
    • 綾部市暴力団排除条例(平成24年綾部市条例第37号)第2条第3号に規定する暴力団員等及び同条第4号に規定する暴力団密接関係者に該当しない者
    • 綾部市内の自らが居住する若しくは居住しようとする住宅等の屋根に住宅用太陽光発電システムを設置した個人又は自らが居住するために住宅用太陽光発電システムが設置された住宅を購入した個人
    • 住宅用太陽光発電システムを対象とする電力受給契約を電力会社と締結した者で、受給開始日から1年以内のもの(全量自家消費の場合は、住宅用太陽光発電システムのメーカー発行の保証書に記載される保証開始日から1年以内のもの)。ただし、綾部市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入費補助金自家消費型(FIT売電不可)住宅用太陽光発電・蓄電システム設置事業(別ウインドウで開く)による補助金の交付を受けようとする場合は、その補助対象事業の交付要件を満たす者
    • 住宅用太陽光発電システムに係る本市の他の補助金(綾部市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入費補助金は除く。)の交付を受けていない者

    太陽光発電システム・補助金の額

    • 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれか低い方(単位はkWとし、小数点以下を切り捨てる。)に、1kW当たり1.5万円を乗じて得た額(上限6万円)。

    住宅用蓄電システム(新)

    住宅用蓄電システム・対象設備(次の要件を全て満たす設備)

    • 商用化され、導入実績がある設備であり、中古設備でないもの
    • 各種法令等に準拠した設備であること。
    • リース契約により導入するものでないこと
    • 住宅用太陽光発電システムと常時接続しており、同システムが発電する電気を充放電できる定置型蓄電池及びその附属設備であること
    • 既に設置されている住宅用太陽光発電システムに常時接続する場合は、メーカーが発行する住宅用蓄電システムの保証書に記載される保証開始日から1年以内のもの
    • 住宅用太陽光発電システムと同時設置の場合は、住宅用太陽光発電システムの交付要件を満たすもの

    住宅用蓄電システム・対象者(次の要件を全て満たす人)

    • 市町村税の滞納がない者
    • 綾部市暴力団排除条例(平成24年綾部市条例第37号)第2条第3号に規定する暴力団員等及び同条第4号に規定する暴力団密接関係者に該当しない者
    • 住宅用蓄電システムに係る本市の他の補助金(綾部市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入費補助金は除く。)の交付を受けていない者

    住宅用蓄電システム・補助金の額

    • 蓄電池の蓄電容量(単電池の定格容量、単電池の公称電圧及び使用する単電池の数の積で算出される蓄電池部の値のこと。単位はkWhとし、小数点以下第2位を切り捨てるものとする。)に、1万円を乗じて得た額(上限6万円)。

    申請方法(フォーム入力⇒メールでご連絡⇒申請書類送付)

    1.フォーム入力(申請エントリー)

    申請される方は5月22日から、以下の表に記載の情報をQRコード又はリンクから入力してください。その後、申請書様式及び書類提出のご案内をメール送付しますので、2.提出書類をご確認の上、郵送(書留等の配達記録が確認できるものに限る)又はクリーンセンターへ持参(予定時間をご連絡ください)をお願いします。

    住宅用太陽光申請エントリー
    入力内容
    補助対象内容
    共通申請者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス、システムの設置場所
    共通住宅用太陽光発電システムを設置した建物の全体が確認できる写真
    共通

    太陽光パネル(太陽電池モジュール)全体が確認できる写真

    共通設置に要した経費の領収書等の写し(支払日・支払い額が確認できる書類)
    太陽光発電システム電力会社との電力受給契約の内容が確認できる書類の写真(又はメーカーが発行する住宅用太陽光発電システムの保証書の写真及び全量自家消費していることが確認できる資料の写真)
    太陽光発電システム太陽電池モジュール及びパワーコンディショナの配置図(手書き可)の写真
    太陽光発電システム太陽光パネルの型式(種類)の数(3つまで)
    太陽光発電システム太陽電池モジュールの型式及び1枚の公称最大出力が明記されている書類の写真
    太陽光発電システム型式名、製造者名、太陽電池モジュール1枚の公称最大出力(W)と枚数の入力
    太陽光発電システムパワーコンディショナの設置状況が確認できる写真
    太陽光発電システムパワーコンディショナの型番、製造番号が確認できる銘板の写真
    太陽光発電システムパワーコンディショナの型式及び定格出力が明記されている書類の写真
    太陽光発電システムパワーコンディショナの型式名及び製造者名、定格出力の入力
    蓄電システム設置状況が確認できる写真
    蓄電システム型番及び製造番号が確認できる銘板の写真
    蓄電システム設置状況が確認できる配置図(手書き可)の写真
    蓄電システム回路図等(常時住宅用太陽光発電システムと接続し、発電した電気を住宅用蓄電システムが充放電することが確認できる書類)
    蓄電システム型式及び蓄電容量が明記されている書類の写真
    蓄電システム型式名及び製造者名、蓄電容量の入力
    蓄電システム(単体)メーカーが発行する住宅用蓄電システムの保証書の写し(住宅用蓄電システムを単体で設置した場合に限る)

    2.提出書類

    以下の書類を郵送(書留等の配達記録が確認できるものに限る)又はクリーンセンターへ持参ください。持参の場合の受付時間は午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで(土日祝を除く)となりますのでご注意ください。なお、環境政策課からの提出書類等に関する連絡は、原則、電子メールとさせていただきます。

    提出書類
    補助対象内容
    共通申請書(事前に入力いただいた情報を基に内容がプレプリントされた申請書をメール送付しますので、内容を確認いただき日付記入と署名の上送付ください)
    共通住民票の写し(転居先に設置された場合は、転居先への移転確約書)「住民票の写し」はコピーしたものは不可、個人番号の記載は不要
    共通綾部市税の完納証明書(前年度1月1日以降に綾部市へ転入された場合、転入前の市町村税の完納証明書も必要)
    その他フォーム入力で送信できなかった資料
    その他市長が必要と認める書類(補助対象設備に関する資料を別途依頼する場合があります)

    申請窓口

    綾部市市民環境部環境政策課
    〒623-0032綾部市野田町須知山110₋10(綾部市クリーンセンター)

    電話番号0773-42-1489

    (予算の額に達した場合は、受付を終了します。)

    申請の手引き・交付要綱

    お問い合わせ

    綾部市市民環境部環境政策課ゼロカーボン推進担当

    住所: 京都府綾部市野田町須知山110-10

    電話: 0773-42-1489

    ファクス: 0773-43-2840

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:969

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます