ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    高等職業訓練促進給付金

    高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金について

    綾部市在住のひとり親家庭の親(20歳未満の児童を扶養している方)で、就職に有利であり、かつ生活の安定に資する資格を取得するために養成機関に修業する場合に、高等職業訓練促進給付金として一定の給付金を支給します。

    また修了後に申請をいただいた場合、高等職業訓練修了支援金を支給します。

    対象となる資格

    就職の際に有利となる資格で、養成機関において6月以上修業するもの

    (例)看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、理容師、美容師、調理師、歯科衛生士、歯科技工士、言語聴覚士、社会福祉士、製菓衛生師等の国家資格、デジタル分野等の民間資格やその他市長が認めるもの

    詳しい資格の情報は下記ホームページも参考にしてください。

    受給資格

    • 児童扶養手当の受給者か、これと同等の所得水準にあること。
    • 養成機関のカリキュラムが6月以上で、資格取得が見込まれること。
    • 仕事や育児と修業との両立が難しいこと。
    • この給付金と趣旨を同じくする給付金を受けていないこと。
    • 過去にこの給付金を受給したことがないこと。

    (注意)必ず養成機関入学前に綾部市子育て支援課までご相談ください。

    支給対象期間

    修業期間中(上限4年)

    支給額等

    1.高等職業訓練促進給付金

    • 市民税非課税世帯は、月額100,000円(修学の最終1年間は月額140,000円)
    • 市民税課税世帯は、月額70,500円(修学の最終1年間は月額110,500円)

    (注意)修業期間の全期間が支給対象となり、申請のあった日の属する月以降、各月分を支給します。

    2.修了支援給付金

    • 市民税非課税世帯は、50,000円
    • 市民税課税世帯は、25,000円

    (注意)修了後に支給します。

    支給を受けるには

    1. 高等職業訓練促進給付金
      ・修業を開始した日以後に支給申請することができます。
      ・給付金の支給に当たっては審査を行います。審査の結果、支給できない場合もあります。
    2. 修了支援給付金
      ・修了日から30日以内に支給申請してください。(30日を過ぎると申請することができませんのでご注意ください。)

    ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付について

    高等職業訓練促進給付金の受給者を対象とした制度で、「ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付」制度があります。申請窓口は子育て支援課ですが、審査・決定及び支給は京都府社会福祉協議会が行います。詳しくは、京都府社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

    ひとり親家庭高等職業訓練促進資金住宅支援資金貸付について

    高等職業訓練促進給付金等の母子・父子自立支援プログラムの策定を受けており、児童扶養手当の支給を受けている方を対象に月4万円以内(管理費・共益費含む)の貸付を行う「ひとり親家庭高等職業訓練促進資金住宅支援資金」制度があります。審査・決定及び支給は京都府社会福祉協議会が行いますが、申請窓口は子育て支援課です。詳しくは京都府社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

    関連リンク

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2584

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます