ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の無料接種を実施しています

    子宮頸がんの原因を予防する子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種について、厚生労働省の勧告に基づき、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、国の審議会において、安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、積極的な勧奨を再開することが決定しました。

    本市においても、国の通知に基づき、令和4年度から積極的勧奨の再開及び救済措置(キャッチアップ接種)を開始しております。ワクチンの効能や副反応等について十分にご理解をいただいた上で接種をしてください。


    子宮頸がん予防ワクチン救済措置(キャッチアップ接種)は令和7年3月31日まで!

    積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は、公平な接種機会を確保する観点から、子宮頸がん予防接種(3回接種)の不足回数分について、あらためて公費による予防接種(キャッチアップ接種)を受けることができます。全額自己負担の場合、「シルガード9(9価ワクチン)」を3回接種すると約10万円の費用がかかります。接種を希望の方はお早めの接種をおすすめします。

    (注意)1回目から3回目の接種完了まで、約半年かかります。1回目の接種は令和6年9月までに済ませましょう。

    キャッチアップ接種

    キャッチアップ接種対象者・救済期間

    キャッチアップ接種対象者と救済期間について

    接種するワクチンとスケジュール

    キャッチアップ接種方法

    子宮頸がん予防ワクチン定期接種について

    接種方法

    対象者とその保護者で下記のお知らせをお読みになり、ワクチンの効果とリスクについてご理解いただいた上で接種をしてください。本市では、標準的に接種をすすめる年齢に合わせ、中学1年生の春に予診票を送付しています。

    詳細版定期接種

    定期接種対象者

    定期接種対象者と接種期間について

    接種するワクチンとスケジュール

    定期接種として認められているワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)の3種類があります。原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。

    定期接種方法

    ワクチンを受けたあとは、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重い症状「アナフィラキシー(補足1)、ギラン・バレー症候群(補足2)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(補足3)」が起こることがあります。体調に変化がないか十分に注意してください。

    (補足1):呼吸困難やじんましん等を症状とする重いアレルギー
    (補足2):両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末端神経の病気
    (補足3):頭痛、嘔吐、意識低下などを症状とする脳などの神経の病気
    接種するワクチン

    項目

    サーバリックス
    (2価ワクチン)

    ガーダシル
    (4価ワクチン)

    シルガード9
    (9価ワクチン)

    予防できるHPVの型

    16型、18型
    (主に子宮頸がんの原因)

    16型、18型
    (主に子宮頸がんの原因)
    6型、11型
    (主に尖圭コンジローマの原因)

    16型、18型、31型、33型、44型、
    52型、58型
    (主に子宮頸がんの原因)
    6型、11型
    (主に尖圭コンジローマの原因)

    接種方法

    0.5㎖を筋肉内注射

    接種回数

    3回

    2回または3回

    ワクチン接種後の主な副反応

    50%以上

    注射部位の痛み、赤み、腫れ、疲労感

    注射部位の痛み

    注射部位の痛み

    10から50%以上

    かゆみ、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など

    注射部位の痛み、腫れ

    腫れ、赤み、頭痛

    1から10%未満

    蕁麻疹、めまい、発熱など

    注射部位のかゆみ、出血、不快感、頭痛、発熱

    浮動性のめまい(頭がぼーっとしてふらつく感覚)、悪心、下痢、かゆみ、発熱、疲労、内出血など

    1%未満

    注射部位の知覚異常、しびれ感、全身の脱力

    注射部位のしこり、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛、下痢

    嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血種、倦怠感(だるさ)、硬結など

    頻度不明

    四肢痛、失神、リンパ節症など

    疲労、倦怠感、失神、筋痛、関節痛、嘔吐など

    感覚鈍麻(刺激に対して感覚が鈍い状態)、失神、四肢痛など

    HPVワクチンの動画はこちら

    子宮頸がん予防ワクチンについて、日本医師会が製作した動画があります。下記、リンクもしくはQRコードから視聴できます。ぜひ、ご視聴ください。

    YouTubeで公開中の日本医師会制作動画はこちら(別ウインドウで開く)

    日本医師会製作HPV動画

    接種後に、健康に異常があるとき

    HPVワクチンの接種後に生じた症状については、より身近な地域において患者に適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。ワクチン接種後に気になる症状が出たときは、まずは接種を受けた医師やかかりつけの医師など地域の医療機関を受診してください。その際、必要に応じて、協力医療機関の受診について相談してください。

    子宮頸がんの早期発見・早期治療のために子宮がん検診が大切です

    子宮頸がん検診(注意1)は死亡率を減少させることが科学的に証明された有効な検診です。20歳を過ぎたら、2年に一度は子宮頸がん検診を受けましょう。検診により子宮頸がんを早期発見することができれば、子宮の部分切除等の早期治療により、がんによる死亡を防ぐことができます。

    (注意1):まれに、がんでないのに、要精密検査と判定される場合やがんがあるのに見つけられない場合があります。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2544

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます