綾部市の歴史

旧石器(20,000年前)
- 以久田野遺跡・西原遺跡・旗投遺跡で石器出土

縄文(12,000年から2,500年前)
- 西方町・十倉名畑町・青野遺跡などで土器片出土
- 味方遺跡・石原遺跡などで石器出土
- 十倉中町で石刀出土

弥生(前3世紀から3世紀)
- 館遺跡で稲作始まる
- 青野遺跡に竪穴住居

古墳
- 5世紀前半
菖蒲塚・聖塚古墳築造【史跡】 - 5世紀半ば
私市円山古墳築造【史跡】

飛鳥(7世紀)
- 綾中町に寺院が建てられる(綾中廃寺)

奈良(8世紀)
- 丹波国何鹿郡高津郷の木簡
- 平城京長屋王邸跡から出土
- 丹波国何鹿郡高津里の木簡
- 平城宮跡から出土

平安
- 貞観5年(863)
仏南寺を真言院とする(日本三代実録) - 貞観8年(866)
漢部福刀自が表彰される(日本三代実録) - 貞観11年(869)
須波伎部神社に従五位下を授けられる(日本三代実録) - 延長5年(927)
何鹿郡に式内社十二座あり(延喜式) - 承平7年(937)
何鹿郡に十六郷あり(倭名抄)

鎌倉
- 建長4年(1252)
勧修寺重房上杉庄を賜い上杉姓を名のる - 建長5年(1253)
君尾山光明寺僧覚承11年を費やし二王門を改築【国宝】

室町
- 暦応元年(1338)
足利尊氏全国に安国寺を設置 - 延文3年(1358)
丹波安国寺に光福寺をあて全国の首座におく足利義詮父尊氏の遺骨一分を安国寺に納める - 貞治4年(1366)
足利義詮母登子の遺骨一分を安国寺に納める - 文明13年(1482)
梅津景久梅若姓を賜る - 延徳4年(1491)
位田の乱起こる - 大永7年(1528)
君尾山光明寺二王門を残し全山焼失

安土桃山
- 天正元年(1573)
藤掛永勝小谷城攻めで信長の妹お市と三子を救出する - 天正7年(1579)
羽柴秀長綾部・福知山を攻略する - 天正8年(1580)
上林政重宇治で茶を生業とする - 天正10年(1582)
谷衛友豊臣秀吉により山家に封ぜられる(一万六千石)

江戸
- 慶長6年(1601)
藤懸永勝六千石で上林に入部 - 寛永10年(1633)
九鬼隆季綾部二万石に封じられる - 寛政2年(1790)
黒谷の紙京都で販売をはじめる - 天保11年(1840)
佐藤信淵綾部藩主に招かれ巡察記三巻を著す - 天保14年(1843)
仙裔和尚照福寺に作庭する【名勝】

近代
- 明治6年(1874)
明六一揆起こる - 明治25年(1892)
大本教開教 - 明治29年(1896)
郡是製糸株式会社創立 - 明治37年(1904)
鉄道舞鶴線開通綾部駅開設 - 明治43年(1910)
鉄道京都線(山陰線)開通
お問い合わせ
綾部市市長公室秘書広報課広報・広聴担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4205
ファクス: 0773-42-4905
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:784
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます