出産・子育て応援事業を開始します
令和5年2月1日から、全ての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫した身近な相談支援と、経済的支援(出産・子育て応援ギフト)を一体的に実施する出産・子育て応援事業を行っています。

相談支援とは
妊娠期から出産・子育て期まで各時期にアンケートと面談を実施し、お話を伺いながら出産や育児について支援します。

(1)妊娠届出時
保健師等による妊婦との面談を行うことで、出産にむけて不安なことを解消し、出産への見通しを立てましょう。子育て支援サービス等の情報をお伝えします。
(注意)妊娠届出を妊婦以外の方が行った場合は、後日妊婦本人と面談させていただきます。

(2)妊娠8か月頃
アンケートを妊婦本人に送付します。ご希望があれば保健師等による面談も可能です。妊娠期の体調の相談、産後の手続き等の情報提供を行います。

(3)出生後(生後4か月以内)
出生後4か月までに赤ちゃんのご様子や産後のお母さんの体調をお伺いします(こんにちは赤ちゃん訪問等)。育児に関するご相談に応じたり、子育て支援サービス等の情報をお伝えします。

経済的支援(出産・子育て応援ギフトを支給します)

対象者
申請時点で綾部市に住所を有し、下記のいずれかにあてはまる方
- 出産応援ギフト:令和4年4月以降に妊娠届を提出した妊婦(1回の妊娠につき5万円相当)
- 子育て応援ギフト:令和4年4月以降に出生した児の保護者(対象となる児1人につき5万円相当)
(注意事項)
・いずれも所得制限はありません。
・他の自治体から出産・子育て応援ギフト(現金やクーポン等)の支給を受けた方は対象となりません。
・妊娠届出後の流産・死産、出生届出後の死亡も出産・子育て応援ギフトの対象となります。

ギフトの内容
出産応援ギフト・子育て応援ギフトそれぞれ対象者1人あたり5万円相当の出産・子育て関連用品となります。ギフトはしばらくの間、現金での給付になりますが、準備が整い次第、育児用品・クーポン等の支給に変更する予定です。

申請の流れ
給付を受けるには、アンケートへの回答(面談)と申請手続きが必要です。
申請書類を受理後、1〜2か月後に指定された口座に振り込みます。
種類 | 申請方法等 |
---|---|
出産応援ギフト(5万円相当) | 妊娠届出時に保健師等が面談をします。 面談とアンケートへの回答、申請書の記入をもって申請となります。 (注意) ・妊娠届出を妊婦以外の方が行った場合は、後日妊婦本人と面談させていただきます。 ・申請は妊娠期間中にしてください。 |
子育て応援ギフト(5万円相当) | 出生後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時に、 保健師等が面談をし、アンケートと申請書をお渡しします。 (注意)申請は生後4か月頃までにしてください。 |
(注意)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届の提出または出生された方には2月中に案内通知を送付します。届かない場合は、綾部市保健推進課までお問い合わせてください。

持ち物

出産応援ギフトの申請時(令和5年2月1日以降)
1.妊娠届出書(医療機関・助産所等で発行)
2.マイナンバーカードまたは通知カード
3.振込先となる通帳(金融機関名・支店名・預金種別・口座名義人・口座番号の確認ができるもの)
4.印鑑
(注意)
上記2.が通知カードの場合は運転免許証、パスポートなど本人確認ができるもの(写真付きでないものは2点以上)が必要です。
上記3.通帳が発行されない預金口座(ネット銀行、銀行のアプリ等)の場合は、お客様情報等から必要事項を印刷してください。

子育て応援ギフトの申請時
1.母子健康手帳
2.本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
3.振込先となる通帳の写し(金融機関名・支店名・預金種別・口座名義人・口座番号の確認ができるもの)
4.印鑑
(注意)
・上記3.通帳が発行されない預金口座(ネット銀行・銀行のアプリ等)の場合は、お客様情報等から必要事項を印刷してください。
各種申請様式

関連リンク
お問い合わせ
綾部市福祉保健部保健推進課母子保健担当
住所: 京都府綾部市青野町東馬場下15-6
電話: 0773-42-0111
ファクス: 0773-42-5488
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2754
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます