FAQ
病院で限度額適用(・標準負担額減額)認定証が必要と言われました。どうすればよいですか。(後期高齢者医療制度)
回答
「限度額適用認定証」もしくは「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示されると、一つの医療機関での支払が自己負担限度額までとなります。
後期高齢者医療制度の加入者について、交付対象者や要件は次のとおりです。
- 所得区分が低所得1、2の人、及び現役並み所得者1、2の人(詳しくは、京都府後期高齢者医療広域連合ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。)
- 世帯全員の所得申告があること
対象になる場合は、保険証、本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)、マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードなど)をお持ちいただき、市役所で申請してください。
窓口に来る人が本人以外の場合は、委任状が必要です。
お問い合わせ
市民環境部 市民・国保課 国保・高齢者医療担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話番号: 0773-42-4246
ファクス番号: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:157
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます