狂犬病予防注射を受けさせましょう

犬の飼い主のみなさんへ
犬の飼い主には、狂犬病予防法によって以下のことが義務付けられています。
・居住している市区町村の担当窓口に飼い犬の登録をすること
・毎年1回、狂犬病予防注射を飼い犬に受けさせること
・登録時に交付される「鑑札」と、狂犬病予防注射時に交付される「狂犬病予防注射済票」を飼い犬につけること

集合注射日程表
令和7年度狂犬病予防集合注射
集合注射は雨天でも実施します。
飼い犬の新規登録や、登録内容の変更も受付します。
令和7年度、一部地域については実施会場や実施時間を変更していますので、来場を予定されている方はご注意ください。

集合注射会場でのお願い
- 当日体調に異常のある犬は、必ず申し出てください。獣医師が判断して、注射を見合わせる場合があります。
- 首輪をしっかり締め、引き綱(リード)を短くし、犬をしっかり支えることができる人が連れてきてください。
- 会場では、他の来場者や飼い犬との距離を十分に取ってください。
- 会場内のふん便等の後始末は、飼い主が責任を持って行いましょう。

集合注射で狂犬病予防注射を受けさせられない場合
必ず動物病院で注射を受けさせてください。

予防注射に持っていくもの
- 注射料金(1頭につき)
集合注射:3,500円 - 個別注射:動物病院ごとに金額が設定されますので、直接病院へ問い合わせてください。
集合注射と個別注射では、注射料金が異なります。
新規登録または鑑札の再交付をされる場合、手数料が別途必要です。
・新規登録手数料(1頭につき)3,000円
・鑑札再交付手数料(1頭につき)1,600円 - 問診票(飼い犬の登録を済ませている方のみ)
飼い犬の登録を済ませている方には、3月下旬に「狂犬病注射のお知らせ」を送付しています。お知らせに同封されている「狂犬病予防注射済票交付申請書」の裏面が「問診票」になっていますので、注射を受けさせる際は当日の飼い犬の健康状態についてご記入の上、切り取らずに会場へお持ちください。
お問い合わせ
綾部市健康こども部保健推進課管理担当(保健推進課)
住所: 京都府綾部市青野町東馬場下15-6
電話: 0773-42-0111
ファクス: 0773-42-5488
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:5269
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます