児童虐待を社会全体で解決しましょう。
現在、こどもへの虐待(児童虐待)が深刻な社会問題になっています。
児童虐待に気づいたときは、あなたが一報を入れることでこどもの命が救われます。
あなたのご協力をお願いします。

児童虐待とは
親など、身近にいる大人がこどもに対して行う、しつけの範囲を超えるような行為をいいます。
虐待はこどもの心と身体に深い傷あとを残し、時には命を奪うこともあります。
辛い歴史を繰り返さないためにも、児童虐待は防止しなければなりません。
児童虐待は大きく分けて次の4つに分類されます。

身体的虐待
こどもを殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、家の外にしめだす、など

性的虐待
こどもへ性的行為を行う、こどもに性的行為を見せる、こどもをポルノグラフティの被写体にする、など

ネグレクト
乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れていかない、他の人がこどもに暴力を振るうことなどを放置する、など

心理的虐待
こどをも言葉により脅かす、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)、家庭内で夫婦喧嘩をする、など

毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。
こども家庭庁では、児童虐待防止法が施行された11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、
この期間中にこども・若者の育成支援のために、各種事業を集中的に実施しています。
その活動の一環として、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、
家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、
児童虐待防止のための広報・啓発活動など、さまざまな取組を実施することとしています。

児童虐待に気づいたら、「189(いちはやく)」に連絡をお願いします。
もし「あなた」が、虐待を受けたと思われるこどもを見つけた時には、
ためらわずにこどもを救うために「189」に電話をかけてください。
「189」に電話をかけると、お近くの児童相談所に無料で繋がります。相談は24時間受け付けています。
通告や相談は匿名で行うこともでき、通告や相談をした人や、その内容に関する秘密は守られます。
その「あなた」の行動が、虐待を受けたこどもを救うだけでなく、
児童虐待を行った保護者への支援につながります。
あなたの1本のお電話で救われるこどもがいます。

もし、あなたが児童虐待の相談をうけたら
まず、あなたがお相手のお話を聞いてあげてください。
そして「ひとりで悩まないで、ぜひ専門機関に相談してみよう。」と励ましてあげてください。

もし、あなたがイライラしてこどもに手をあげることが多くなったら
子育てで悩んでいるのは、決してあなただけではありません。
少し心を開いて、信頼できる人に気持ちを吐き出したり、相談したりしてみましょう。
何かヒントがもらえるかもしれません。
子育てや親子関係の悩みが相談できる、「親子のための相談LINE」もあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

相談・連絡先

綾部市家庭児童相談室「あや・ほっと」
住所:京都府綾部市青野町東馬場下15番地の6
電話:0773-40-1088
ファクス:0773-45-8825
メール:kosodate@city.ayabe.lg.jp

京都府福知山児童相談所(北部家庭支援センター)
住所:京都府福知山市字堀小字内田1939の1
電話:0773-22-3623
ファクス:0773-22-3746
お問い合わせ
綾部市 健康こども部 こども支援課 児童相談担当住所: 京都府綾部市青野町東馬場下15番地の6
電話: 0773-42-4251
ファクス: 0773-42-5488
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2563
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます