大本開祖・出口なお(でぐちなお)

プロフィール
天保7(1837)年生まれ。現在の福知山市出身。大本開祖。出口王仁三郎とともに大本教祖の一人。
桐村家に生まれ、嘉永6(1853)年、綾部の出口家の養女となる。大工の夫、政五郎の気ままな生活と病臥にもよく仕え、三男五女の母として、糸引き・紙屑買いで生計を立て、過酷な試練を生き抜く。
貧困の中にも、清く誠実な日々を送っていたが、数え年57(満55)歳を迎えた明治25(1892)年旧正月、2月3日の節分の夜「艮(うしとら)の金神(こんじん)」という神が“帰神(きしん)”し、大本は開教した。
生涯を神の啓示である「お筆先(ふでさき)」のご用に仕え、その数は1万巻(半紙約20万枚)におよぶ。
その日常は静寂に香る白梅のごとく清らかで、厳しいなかにも慈愛あふれ「この世の亀鑑(かがみ)」とたたえられた。
常に衣食を節して世の乏しき人々に思いを寄せ、世の大難を小難に、小難を無難にと、日夜に水ごりをとり、一身を捧げて万民和楽の「みろくの世」の実現と人類の平安を祈りつづけた。
大正7(1918)年、逝去。
お問い合わせ
綾部市市長公室秘書広報課広報・広聴担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4205
ファクス: 0773-42-4905
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1097
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます