郵送による固定資産税関係証明の申請方法
遠隔地にお住いの方など、窓口に来られない場合には、郵送で証明等を請求することができます。
- 固定資産税関係証明交付申請書
- 手数料(定額小為替)
- 返信用封筒
- 身分証明書の写し
- その他添付書類(必要に応じて)
を封筒に同封の上、綾部市役所税務課固定資産税担当あてに郵送してください。
市の審査事務や郵便事情等の都合により、お手元に届くまで日数を要する事がございます。
(補足)ご本人以外の方が請求される場合は委任状が必要です。

固定資産税関係証明交付申請書
固定資産税関係証明交付申請書をダウンロード・印刷して記入してください。ダウンロードや印刷ができない場合は便箋などに以下の事項を記入していただいても構いません。下記の事項が確認できれば、任意の様式でも構いません。
- 納税義務者(証明が必要な方)の氏名、住所、生年月日
- 納税義務者との関係
- 証明の種類、必要な年度及び枚数
- 申請者の氏名、住所
- 日中に連絡がとれる電話番号
- 証明が必要となる土地家屋の所在地番・家屋番号(必要な場合のみ)
(補足)法人が申請される場合は、法人名、法人所在地、代表者氏名を記載し法人の代表者印を押印してください。

手数料(定額小為替)
- 評価額証明書/公課証明書
3筆までは300円、4筆以上は1筆増すごとに100円を加算
(補足)共有名義等、別の名義人になる場合は、筆数を新たに数えます。 - 評価額通知書(登記申請用)
登記名義人を変更する目的で、登録免許税を計算するために法務局に提出するものについては無料
(補足)ただし、不動産登記申請以外の目的では使用できない旨の記載がされます。 - 家屋課税台帳/土地家屋名寄帳/償却資産課税台帳/公図等写/不動産所有者等証明
1枚につき300円 - 住宅用家屋証明
1件につき1,300円
手数料分の定額小為替を、ゆうちょ銀行本支店または郵便局の貯金窓口でお求めいただき同封してください。
(補足)定額小為替は不足のないようにしてください。(補足)手数料より多く送付いただいた場合の余剰分は証明書と一緒にお送りします。

返信用封筒
返信用封筒には、切手を貼り、申請者の住所と氏名を記載してください。

身分証明書の写し
申請する方の本人確認資料として官公署が発行する顔写真付きの証明書のいずれか一つの写しを添付してください。公図写、不動産所有者等証明、住宅用家屋証明の申請は、身分証明書の写しは不要です。
- 運転免許証
- 個人番号カード
- 旅券(パスポート)
- 障害者手帳など
(補足)返送先の現住所の確認できる部分(運転免許証の裏面など)のコピーを忘れずに添付してください。
法人が郵便で請求する場合の身分証明書の写しは次のとおりです。
- 法人の代表者の方が郵送請求される場合
法人の代表者の本人確認書類(上記官公署が発行する顔写真付きの証明書のいずれか一つ) - 法人の代表者に代わって従業員の方が郵送請求される場合
従業員であることを証する書類(社員証の写し等)
(補足)返送先が支店等となり、法人所在地と異なる場合は、支店所在地が確認できるものを添付してください。

その他添付書類
代理人の場合は委任状が必要です。
- 同居されている親族以外の方が請求される場合は委任状が必要です。
- 同居の親族であっても、綾部市外にお住まいの場合は、同居の親族であることが確認できる公的書類(住民票の写し等)のコピー、または委任状を同封してください。
- 法人の代表者が委任する場合、法人所在地、法人名、代表者氏名を記載のうえ、法人の代表者印を押印してください。
- 相続人の方は、被相続人との続柄が確認できる戸籍謄本(写しでも可)の添付が必要です。被相続人が死亡していることが確認できるものも併せて添付してください。
- 法令等に基づく正当な理由を有する方(借地・借家人など)は、賃貸借契約書、強制競売申立書、訴状等の写しが必要です。

様式のダウンロード
お問い合わせ
綾部市企画総務部税務課固定資産税担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4244
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1240
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます