ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    住宅用火災警報器の設置は火災予防条例で定められています!

    住宅用火災警報器を設置(点検)しましょう!

    住宅用火災警報器は、火災から命を守る大切な機器です。

    必ず、設置し、定期的に点検をしてください。

    設置する場所は?

    設置場所は、綾部市火災予防条例(第30条の3)で定められています。

    《台所》

    • 火を使用する頻度が高い台所に設置してください。
    • IHコンロでも例外なく設置が必要です。

    ◆種類:煙感知器(光電式)または熱感知器(定温式)

    《寝室》

    • 就寝に使用する部屋に設置してください。(来客が就寝するような部屋は除きます。)
    • 日中は居間として使用し、夜に布団を敷き就寝する場合も寝室として考えます。
    • 季節に応じて寝室を変更する場合、それぞれを寝室として考えます。

    ◆種類:煙感知器(光電式)

    《階段》

    • 上階に寝室として使用する部屋がある場合、階段の踊り場の天井または壁に設置してください。

    ◆種類:煙感知器(光電式)


    [設置例]


    点検の方法は?

    ◇正常に作動するように、日頃から点検をしておきましょう!

    [お手入れをしましょう]

    • 警報器にホコリが付くと、火災を感知しにくくなったり、誤作動の原因になります。汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。
    • 特に、台所に取り付けた警報器は、油や煙などにより汚れが付くことがあります。布を水や石鹸水にひたして、十分しぼってから汚れをふき取ってください。

    [テストをしましょう]

    • テストは、ボタンを押すか、ひもを引くことで行えます。(詳しくは、製品の取扱説明書をご覧ください。)

    ◆音が鳴らない・・・

    次のことを確認してください。

    ・電池は正しくセットされていますか?
    ・電池切れではありませんか?

    それでも鳴らない場合は、故障が考えられます。取扱説明書を確認するか、購入したお店に問い合わせてください。

    [交換の時期について]

    <電池切れ>
    ・電地切れの場合には、警報器から音声や警報音(ピッ、ピッと短音が一定の間隔で鳴る)で知らせますので、電池を新しいものに交換してください。


    <本体の寿命>
    ・本体の寿命は、おおむね10年です。設置後10年が経過したら、新しい警報器に交換してください。


    警報が鳴った時には!

    ”火災のとき”

    • 大声で周りの人に火災であることを知らせ119番通報をしましょう!
    • 可能であれば、初期消火を行ってください。
    • 消火が難しそうな場合は、速やかに避難をしてください。

    ”火災ではないとき”

    • 火災以外の湯気や煙などを感知して警報が鳴った場合は、警報音停止ボタンを押します。(または、ひもを引きます。)
    • もしくは、室内の換気をすることで、警報音は止まり、通常の状態に戻ります。

    台所でよく鳴る・・・

    ・湯気や煙が直接当たらない場所に警報器を移動させる。

    ・または、熱式の警報器に変えることも可能です。

    煙霧式の殺虫剤を使用する時は・・・

    ・警報器を取り外すか、ビニール袋で覆ってください。

    (この時には、火災予防に万全を期すとともに、使用後には必ず元の状態に戻してください。)

    お問い合わせ

    綾部市消防本部予防課市民防火担当

    住所: 京都府綾部市味方町アミダジ20-2

    電話: 0773-42-0119

    ファクス: 0773-43-1483

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3570

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます