ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    災害支援情報

    令和5年8月の台風第7号に係る災害により、被害にあわれたみなさんに心からお見舞い申し上げます。
    被害にあわれたみなさんへの支援についてご案内します。

    豪雨災害に便乗した詐欺、被害箇所の確認や点検を装った悪質商法、盗難などに注意してください。

    綾部警察署43-0110

    1 り災証明書・被災証明書の発行(防災・危機管理課 42-4222)

    公的支援の手続きや保険請求等の申請に、証明書が必要になることがあります。

    り災証明書、被災証明書申請関係ページ

    発行場所

    防災・防災危機管理課

    申請方法

    申請用紙(防災・危機管理課窓口または市ホームページからダウンロードできます。)に必要事項を記入し提出してください。また、本人確認できるもの(運転免許証等)と被害状況が確認できる写真もご提示ください。
    なお、床上浸水や家屋の一部損壊の場合は、現地調査を行ったうえで証明書を作成します。

    手 数 料

    令和5年8月の台風第7号災害に係る証明書の交付手数料は無料です。

    証明の範囲

    り災証明書

    <住家・非住家>
    全壊、全焼、流失
    大規模半壊
    中規模半壊
    半壊、半焼
    準半壊
    準半壊に至らない(一部損壊)
    床上浸水、床下浸水

    <人身>
    死亡
    行方不明
    負傷

    被災証明書

    <非住家・その他>
    農地、農林業用施設、農林業用機械器具
    商工業用機械器具
    その他被災者の生活再建に資すると市長が認めるもの

    2 災害ごみの処理(環境保全課 42-1489)

    災害ごみの受け入れ時間は、午前9時から正午まで、午後1時から午後4時までの間とします。
    持ち込んでいただいたごみは、自治会長の証明もしくはり災証明書により無料です。
    証明書の様式はごみを持ち込まれた際にお渡ししますので、後日送り返してください。
    なお、災害ごみが多量の場合、事前に自治会長様からご相談をいただきますようお願いします。

    3 浸水した家屋の防疫(消毒)(環境保全課 42-1489)

    厚生労働省は、床下や庭等、屋外の感染症予防のためには、清掃と乾燥が最も重要であり、床下消毒は原則不要としています。
    床下浸水等により、消毒が必要な場合は消毒液の散布を行います。
    消毒を行うための畳上げなどは、ご自身でお願いします。
    お手数ですが、自治会で取りまとめご連絡いただきますようにお願いします。

    4 くみ取りの減免(環境保全課 42-1500)

    浸水等により便槽が満水となりくみ取りが必要な場合は、減免(1/2)を行います。
    減免申請書等必要書類を後日送付しますので、提出後、減免額を振り込みます。

    5 上下水道使用料の減免(上水道課 42-1815)

    家屋の損壊、床下・床上浸水等の世帯について、漏水、清掃等に使用した水量分を減額します。(前年同期の使用量を超えた水量分を減額します。)

    6 災害見舞金の支給(社会福祉課 42-4250)

    住宅(居住する住宅に限る)の全壊・半壊や床上浸水など、住居に一定の被害を受けられた場合は、市から見舞金を支給します。(住民基本台帳に登録されている方)

    7 税の減免

    災害により被害を受けられた納税者を対象にした、国税・府税・市税の減免制度を設けています。それぞれのお問い合わせ先は次のとおりです。

    所得税に関すること:福知山税務署(22-3121)
    京都府税に関すること:京都府 中丹西府税出張所(22-3904)
    綾部市税に関すること:綾部市 税務課(42-4235)
    <納税の猶予に関すること>
    所得税など国税:福知山税務署(22-3121)
    個人府民税を除く府税:京都府 中丹西府税出張所(22-3904)
    市府民税・固定資産税など市税
    納期限が来ていない場合:綾部市 税務課(42-4231)
    納期限が過ぎている場合:京都地方税機構中丹地方事務所(0773-56-0340)

    8 国民年金保険料の免除(市民・国保課 42-4253)

    災害により、住宅、家財など2分の1以上の被害を受けたとき、保険料の全額を免除します。
    詳細については、問い合わせいただくか、日本年金機構ホームページをご確認ください。

    日本年金機構ホームページ(別ウインドウで開く)

    9 国民健康保険料の減免(市民・国保課 42-4246)

    住宅(居住する住宅に限る)の被災の状況により、被災から1年間、保険料を減免します。
    ・住宅の全壊、大規模半壊、全焼 10/10減免
    ・住宅の半壊、床上浸水 5/10減免

    国民健康保険料の減免に関するホームページ

    10 後期高齢者医療保険料の減免(市民・国保課 42-4246)

    住宅(居住する住宅に限る)の被災の状況により、被災から1年間、保険料を減免します。
    ・住宅の全壊、全焼 10/10減免
    ・住宅の大規模半壊 7/10減免
    ・住宅の半壊、床上浸水 5/10減免

    ・後期高齢者医療保険の減免に関するホームページ

    11 保育所、認定こども園保育料の減免(こども支援課 42-4252)

    住宅(居住する住宅に限る)の損壊(全壊・半壊)や床上浸水など一定の被災の状況により、保育料を減免します。

    12 介護保険料の減免(高齢者支援課 42-4261)

    住宅(居住する住宅に限る)の被災の状況により、被災から1年間、保険料を減免します。
    ・住宅の全壊、大規模半壊、全焼 10/10減免
    ・住宅の半壊、床上浸水 5/10減免

    13 農地・農業用施設の災害復旧事業(農政課 42-4268)

    暴風雨、洪水等によって生じた災害は、条件を満たせば「災害復旧事業」の対象となる場合がありますので、災害発生から1週間以内に農政課へ報告してください。

    14 林道施設の災害復旧事業(林政課42-4362)

    暴風雨、洪水等によって生じた災害は、条件を満たせば「災害復旧事業」の対象となる場合がありますので、災害発生から10日以内に林政課へ報告してください。

    15 放課後学級負担金の減免(社会教育課 42-4326)

    住宅(居住する住宅に限る)の全壊・半壊や床上浸水など、住居に一定の被害を受けられた場合は、放課後学級の負担金を減免します。
    ・住宅の全壊、大規模半壊、全焼 10/10減免(被災から6カ月間)
    ・住宅の半壊、床上浸水  5/10減免(被災から6ケ月間)

    16 工場等の災害復旧支援(商工労政課 42-4264)

    工場等の災害復旧に要する経費に対して、補助金を交付します。申請にはり災証明又は被災証明が必要です。
    (綾部市ものづくり企業振興補助金「災害復旧支援事業」)
    ・復旧に要する経費 10年10月(上限100万円)
    ・補助対象企業:ものづくり企業(製造業)

    綾部市ものづくり企業振興補助金ホームページ

    17 セーフティネット保証<令和5年台風第7号関連>(商工労政課42-4263)

    台風第7号により直接被害を受けた中小企業者について、一般保証と別枠の保証が利用できます。
    この制度の利用には、市の認定や金融機関、信用保証協会の審査が必要です。詳しくは下記リンクからご確認ください。

    セーフティネット保証(令和5年台風第7号関連)ホームページ

    関連ページ

    台風第7号関連情報

    台風第7号に関する情報をまとめています。

    台風第7号関連情報

    地域交響プロジェクト交付金「被災地支援プログラム」

    令和5年台風第7号による被害に対し、NPOや自治会等の非営利団体が、府内の被災地及び被災者の支援を行う活動を、地域交響プロジェクト交付金で支援します。

    地域交響プロジェクト交付金「被災地支援プログラム」ホームページ(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    綾部市市長公室防災・危機管理課防災・危機管理担当

    住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1

    電話: 0773-42-4222

    ファクス: 0773-42-4406

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3897

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます