ここから本文です。
更新日:2022年6月22日
ただし、第19投票所(黒谷公民館)と第40投票所(水源の里・老富会館)は、午後7時に閉じます。
京都府選挙管理委員会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
選挙人名簿に登録されている人で
公示日(6月22日)以降にお手元に届くように、選挙権のある人に投票所入場券(はがき)を郵送しています。
万一、入場券が届かなかったり、ご不明な点がある場合は、綾部市選挙管理委員会までご連絡ください。
なお、紛失したり、忘れたりしても投票はできますので、その旨を投票所で申し出てください。
入場券の記載事項等に間違いのある場合は、投票当日、投票所受付へ申し出てください。
令和4年6月15日以降、市内転居の届出をされた人は、旧住所地の投票所で投票してください。
けがや病気などにより字を書くことができない人や、目の不自由な人で点字を知らない人は、代理人(職員)が代わって書き込みますので、投票所でその旨を申し出てください。投票の秘密は固く守られます。また、目の不自由な人で点字を知っている人は点字器を使用して投票してください。
期日前投票とは、投票日(7月10日)前に選挙人が登録されている市区町村の選挙管理委員会で行う投票について、選挙期日における投票と同様に投票用紙を直接投票箱に入れることができる制度です。
※投票所入場券が未着等によりお持ちでない場合も投票できますので、受付に申し出てください。
期日前投票は、投票日(7月10日)に仕事、用事、旅行、病気、出産、悪天候等のため、投票所に行けないと見込まれるときに行うことができます。ただし、期日前投票の当日に選挙権を有しない人は投票ができません。たとえば、投票日(7月10日)までには満18歳を迎えるが、期日前投票を行おうとする日現在では、まだ18歳に到達しない場合については、不在者投票になります。
投票期間:6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
投票時間:午前8時から午後8時まで
投票期間:7月7日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
投票時間:午前9時から午後7時まで
※お願い
期日前投票をされる方は、入場券の裏面の宣誓書にあらかじめ、行けない理由に○をつけ、氏名、生年月日をご記入の上、期日前投票所へお持ちください。
選挙期日前に行う次の投票は、不在者投票となります。
京都府選挙管理委員会が指定した病院、老人ホーム、身体障害者支援施設等に入院(所)されている人も、一定の要件はありますが、その病院等において不在者投票ができます。
なお、綾部市内の不在者投票指定施設は、以下のとおりです。
詳しいことは、病院等又は綾部市選挙管理委員会へお問い合わせください。
身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの選挙人で、その障害の程度によって、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方は、郵便等による不在者投票ができます。
また、郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、自ら投票の記載をすることができない者として定められた人は、あらかじめ綾部市選挙管理委員会委員長に届け出た者(選挙権を有する者に限られます。)に投票の記載をさせることができます。
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、「特例郵便等投票」ができます。詳しくは総務省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、綾部市選挙管理委員会にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
京都府綾部市若竹町8番地の1
電話番号:0773-42-4229(直通)
ファクス:0773-42-4406
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください