新型コロナワクチン接種証明書のデジタル化について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は、令和3年12月20日から二次元コードが記載された電子および紙での証明書発行が開始されます。
接種証明書が自動交付できる専用アプリのスマートフォンへのダウンロードが可能になり、紙媒体の接種証明書と同等の内容がスマートフォンのアプリ上で確認できるようになります。

電子申請方法
請求者本人が、スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロードし、スマートフォンから電子申請します。電子申請後、VRS(ワクチン接種記録システム)から二次元コード付き接種証明書が電子交付されます。
ダウンロードサイトや、デジタル庁の電子証明書アプリ詳細情報は下記リンクからアクセスしてください。





国内向け接種証明書
国内向け接種証明書の発行手順は以下のとおりです。
- スマートフォン(iOS 13.7以上・Android OS 8.0以上)で接種証明書アプリ(無料)をダウンロードします。
- マイナンバーカード、及び4桁の暗証番号(マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号)で申請します。(Androidの場合は、マイナンバーカード読み取り前にNFC/おさいふケータイの機能をONにしてください。)
- 紙媒体と同等の内容(漢字氏名、生年月日、接種日、ワクチン名・メーカー名・ロット番号、接種国、発行者、証明書ID、発行日)の二次元コード付き接種証明書で交付されます。

海外渡航向け接種証明書
海外渡航向け電子証明書の発行手順は以下のとおりです。
- スマートフォン(iOS 13.7以上・Android OS 8.0以上)で接種証明書アプリ(無料)をダウンロードします。
- マイナンバーカード、及び4桁の暗証番号(マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号)で申請します。(Androidの場合は、マイナンバーカード読み取り前にNFC/おさいふケータイの機能をONにしてください。)
- パスポートのMachine Readable ZoneのOCR読取します。
- 紙媒体と同様の内容(漢字氏名、ローマ字氏名、生年月日、国籍、地域、旅券番号、接種日、ワクチン名・メーカー名・ロット番号、接種国、発行者、証明書ID、発行日)の二次元コード付き接種証明書が交付されます。

注意事項
電子申請を行うためには、次の条件をすべて満たしている必要があります。
- マイナンバーカードを取得していること。
- 接種証明書アプリが動作するスマートフォンを所持していること。(接種証明書の動作環境は、マイナンバーカードが読み取れるNFC Type B対応で、iOS 13.7以上・Android 8.0以上)
上記の条件を満たしていても、次の方は電子申請を行うことができません。
- 旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名の併記がある方
- 旅券(パスポート)以外の渡航文書で申請する方
- DV被害者等の要配慮者
- 接種記録がVRS(ワクチン接種記録システム)に登録されていない方

その他
上記の注意事項によりスマートフォンのアプリで接種証明書を取得できない方については、これまでどおり、窓口及び郵送での交付申請により紙媒体の接種証明書を交付可能です。また、令和3年12月20日以降は紙媒体の接種証明書にも二次元コードが付加されます。
なお、国内利用にあたっては新型コロナワクチン接種時の「接種済証」や「接種記録書」もこれまでと同様に接種を証明するものとなりますので、引き続き大切に保管してください。
お問い合わせ
綾部市企画総務部行政デジタル推進課
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-3280
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:924
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます