ホーム > 教育・文化・スポーツ > 資料館 > 施設のご案内 > 施設の紹介
ここから本文です。
更新日:2021年7月23日
綾部市には、はるか昔から私たちの祖先が築き、伝えてきた重要な文化財が数多くあります。
これらの歴史遺産について、調べ・考え(調査研究)集め・残し(収集保存)見て・学ぶ(展示普及)施設。
それが綾部市資料館です。
一滴の水が一筋の水になり、豊かな由良川の流れとなり、たゆとう大海へ・・・
はるか昔、当地に住まいした人々の歴史を、由良川の流れに重ね合わせて展示しています。
一定のテーマに基づいた展示を企画・開催
回数(開催年) |
タイトル |
回数(開催年) |
タイトル |
---|---|---|---|
第1回(H5) |
木簡の旅 |
第14回(H18) |
歴史は蔵の中 |
第2回(H6) |
食 |
第15回(H19) |
絵で見る考古学 |
第3回(H7) |
ヒミコの箱 |
第16回(H20) |
しるし |
第4回(H8) |
石 |
第17回(H21) |
何鹿の匠 |
第5回(H9) |
名探偵登場 |
第18回(H22) |
庚寅の頁 |
第6回(H10) |
色 |
第19回(H23) |
左豪の絵師素后 |
第7回(H11) |
DustBox |
第20回(H24) |
王者の証し |
第8回(H12) |
あやべ歴史の道 |
第21回(H25) |
生まれ育ちたる所にて―上杉の上杉― |
第9回(H13) |
「丹波焼」コレクション |
第22回(H26) |
縄文奇妙奇天烈弥生摩訶不思議 |
第10回(H14) |
大由良川展 |
第23回(H27) |
久田山時間旅行駅遺失物保管所 |
第11回(H15) |
古墳シンフォニー |
第24回(H28) |
絵図・古図・古地図どこの地図? |
第12回(H16) |
忠左衛門代官日記 |
第25回(H29) |
国宝光明寺二王門 ~山上山下七十二坊の祈り~ |
第13回(H17) |
題名のない展覧会 |
|
|
春季や夏休み期間中に、あるテーマを決めて、資料館が所蔵している資料等を公開しています。
綾部市所有の重要有形民俗文化財丹波焼コレクション150点の中から、徳利47点を公開。
国宝光明寺二王門修理事業(平成28年度~30年度)の開始にあたり、前回の昭和解体修理の様子がわかる当時の新聞記事や写真を展示。
誰もが知る幕末の偉人、西郷隆盛・坂本龍馬と綾部とのゆかりについて紹介。
お問い合わせ
京都府綾部市里町久田21-20
電話番号:0773-43-1366(直通)
ファクス:0773-43-2134
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください