ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    スローライフ・フォーラムin綾部を開催します

    「スローライフ・フォーラムin綾部」を開催します。
    田舎暮らしや田園回帰志向が高まる中、水源の里の取り組みや空き家対策、定住促進施策など、先進的な活動を行ってきた綾部市。ポストコロナにあわせて、改めてスローライフとは何かを語り合います。

    (敬称略)

    21日午後の部(フォーラム)

    スローライフ・フォーラムin綾部チラシ画像(表面)

    日時

    5月21日(日曜日)午後1時00分から4時00分(開場:午後0時30分)

    会場

    京都府中丹文化会館(綾部市里町)

    基調講演

    演題:「人間賛歌」
    講師:神野直彦(東京大学名誉教授、スローライフ学会学長)
    講師略歴:東京大学大学院経済学研研究科長・経済学部長、日本社会事業大学学長、地方財政審議会会長などを歴任。著書に「『分かち合い』の経済学」、「経済学は悲しみを分かち合うために」など多数。

    パネルディスカッション

    コーディネーター

    増田寛也(日本郵政社長)

    パネリスト

    小田切徳美(明治大学教授)、中村桂子(JT生命誌研究館名誉会長)、西脇隆俊(京都府知事)、山崎善也(綾部市長)

    21日(日曜日)午前中には分科会を開催

    スローライフ・フォーラムin綾部チラシ画像(裏面)

    第1分科会:テーマ「食と農を大切に」

    地域の食べ物、農的暮らし、生き物としての人間、半農半Xなどを語りましょう
    アドバイザー:塩見直紀(半農半X研究所代表)
    アドバイザー・進行:野口智子(スローライフ・ジャパン副理事長)
    会場:2F波多野記念室

    第2分科会:テーマ「小さい力を活かす」

    集落、コミュニテイ、自分事としての地域おこし、新しいエネルギー、水源の里などを語りましょう
    アドバイザー:小田切徳美(明治大学教授)
    アドバイザー・進行:斉藤睦(地域総合研究所所長)
    会場:1F中央ホール

    第3分科会:テーマ「多様に生きる」

    自由な居場所、多様な営み、さまざまな生業、ワーケーション、移住などを語りましょう

    アドバイザー:筒井一伸(鳥取大学教授)
    アドバイザー・進行:坪井ゆづる(朝日新聞論説委員)
    会場:2F視聴覚室

    会場ご案内

    京都府中丹文化会館・綾部市中央公民館
    2会場は隣接しています。

    住所

    京都府綾部市里町久田21-20

    電話番号

    0773-42-7705(京都府中丹文化会館)
    0773-42-7782(綾部中央公民館)

    問い合わせ・申し込み

    21日午後のプログラムは申し込み不要です。直接会場へお越しください。

    地元の方

    「スローライフ・フォーラムin綾部実行委員会」
    事務局:綾部市定住交流部定住・地域政策課
    電話:0773-42-4271
    ファクス:0773-42-4406
    メール:teijyutiiki@city.ayabe.lg.jp

    スローライフ学会関係者の方

    5月20日(土曜日)午後から視察、夜は地元の方と交流する「夜なべ講義」を行います。宿泊は事務局手配のところにお願いします。21日(日曜日)午前は分科会に参加していただきます。詳しくは、スローライフ・ジャパンのホームページをご覧ください。
    申し込みは5月8日(月曜日)までにメールで。

    ホームページ:スローライフジャパン(別ウインドウで開く)
    メール:slowlifej@nifty.com

    その他

    要約筆記を用意します。手話を希望される人は、5月8日(月曜日)までに実行委員会事務局までご連絡ください。

    実施主体

    主催

    スローライフ・フォーラムin綾部実行委員会

    協賛

    日本テレネット株式会社、シン・エナジー株式会社、グンゼ株式会社

    協力

    NPOスローライフ・ジャパン、スローライフ学会、プラスツーリスト株式会社

    その他

    本事業は、京都府及び公益財団法人京都文化交流コンベンションビューローの助成金を活用し実施しています。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3174

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます