通知カードとマイナンバーカードについて

平成27年10月以降に通知カードが送付されています

住民票を有するすべての方に一人一つの番号(12桁)が通知されています。
「通知カード」とは割り振られた12桁の個人番号(マイナンバー)をお知らせする紙製のカードで、住民票の住所に送付されました。
通知カードの券面には、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)が記載されています。
顔写真は掲載されていませんので本人確認には使用できません。
マイナンバーは、国の行政機関や地方公共団体などで、社会保障、税、災害対策の分野で利用されることとなります。
届いた通知カードは、紛失しないように大切に保管してください。もし、通知カードを紛失した場合、再交付を受けるためには、手数料が必要となります。
通知カードが送付された以降、引越しなどで住所が変わるときは、住所変更手続きの際に忘れずにお持ちください。

通知カードは捨てないで
マイナンバーが紛失等により漏えいして不正に使用される恐れがある場合を除いて、番号は一生変更されませんので大切に保管してください。
税や社会保障の分野での手続きの際にも、番号の記載が必要となってきますので、廃棄しないようにしてください。
通知カードは、マイナンバーカードの交付を受けるときに引き換えで返却する必要があります。

希望する方はマイナンバーカード(個人番号カード)の申請ができます

申請書について
マイナンバーカードを取得するためには郵送もしくはインターネットにより、地方公共団体情報システム機構に申請が必要です。申請時には、通知カードと一緒に送付される個人番号カード交付申請書が必要です。申請書の印字内容が最新のものと異なる場合や、申請書を紛失してしまった場合には、市民・国保課にて申請書をお渡しできますので、本人確認書類を持って窓口までお越しください。申請は、地方公共団体情報システム機構へ郵送等で行い、同機構で「マイナンバーカード」が作成されるため、市役所窓口での即日交付はできませんのでご注意ください。

郵送による申請について
郵送による申請をされる場合には、申請日から半年以内に撮影された写真(4.5cm×横3.5cm)を貼り、必要項目を記入した申請書を、下記のあて先まで送付してください。なお、通知カードに同封されていた送付用封筒をお持ちの場合、差出有効期間が平成29年10月4日になっていますが、2019年5月31日まで引き続き使用できます。また送付用封筒が手元にない場合にも、地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイトへリンク)からダウンロードできます。

申請書の送付先
郵便番号:219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センターあて

インターネットで申請
インターネットで申請を行う場合には、オンライン申請用サイト(外部サイトへリンク)にて、申請書に印字されている申請書IDを入力し、申請を進めてください。

まちかど証明写真機で申請
ORコード付きの申請書(通知カードと一緒に送付された個人番号カード交付申請書)をお持ちの方は、まちかど証明写真機(対応機種)にて、写真撮影から申請までをすることができます。

マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの受領は市役所窓口になります。約1か月後、「交付通知書」(はがき)を転送不可で送付しますので、受け取りに来ていただくことになります。また、マイナンバーカードの受け取りは予約制となります。交付通知書に記載している内容をご確認いただきご連絡ください。(詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方にお願い」のページをご確認ください。)

マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードには、氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間等が記載され、本人確認書類として利用できます。
e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書が標準搭載されています。
マイナンバーカードの交付を受けるときは、引き換えに通知カードを市役所窓口で返納することになります。
住民基本台帳カードとマイナンバーカードとの重複所持はできません。マイナンバーカード取得の際には、通知カードのほかに住基カードも返納していただきます。
マイナンバーカードの交付を一度受けた後に紛失し、再度交付を受けたい場合は、再発行手数料が必要となります。
有効期限は、発行日から10回目(発行時20歳未満は5回目)の誕生日までになります。

(補足)カードの画像はイメージですので、実物とは記載内容等が異なることがあります。

マイナンバーカード(個人番号カード)と住民基本台帳カードについて
平成27年12月末で、住民基本台帳カードの発行・交付は終了しました。
平成27年12月末までに交付された住民基本台帳カードは、有効期間まで有効です。
住民基本台帳カードをお持ちの方が、マイナンバーカードを取得した場合は、その時点で、住民基本台帳カードは廃止・回収することになります。

電子証明書の有効期間をご確認ください
マイナンバーカードには電子証明書が標準的に搭載されており(申請時に希望されなかった方、15歳未満の方を除く)、発行から5回目の誕生日まで有効です。
住民基本台帳カードに搭載された電子証明書の有効期限が確定申告を控えた時期に満了する方が、マイナンバーカードの交付申請を行われた場合、場合によっては申告を行う時期に交付が間に合わない恐れがありますのでご注意ください。
(補足)通知カード及びマイナンバーカード関連事務について、綾部市は平成26年12月1日付で、地方公共団体情報システム機構へ委任しました。

マイナンバーに関する疑問・質問は【マイナンバーコールセンター】へ
- 日本語窓口0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)
- 外国語窓口(English,Chinese,Korean,Spanish,Portuguese)0570-20-0291(全国共通ナビダイヤル)
- 受付時間:平日9時30分から17時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
(注意)ナビダイヤルは通話料がかかります。

関連リンク
お問い合わせ
綾部市市民環境部市民・国保課戸籍住民担当
住所: 京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4245
ファクス: 0773-42-4406
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2756
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます