ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    オミクロン株対応ワクチン接種について(注意)令和5年1月上旬時点

    国の方針に基づき、綾部市においても、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防、発症予防、感染予防を目的として、オミクロン株対応ワクチン接種を実施します。

    従来株に加えて、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンのことを、日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で「2価ワクチン」とも呼びます。

    令和4年9月2日に開催された厚生労働省の審議会では、オミクロン株の成分を入れたワクチンを接種することで、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性があるものの感染予防効果や発症予防効果も期待されること、また今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されることが確認されました。

    対象者

    初回(1・2回目)接種完了した12歳以上の方

    オミクロン株対応ワクチンは、前回の接種から3か月以上経過後に接種できます。接種回数は1回です。(令和4年10月21日時点)

    接種回数による接種ワクチンと接種券の発送・予約について

    初回接種を完了した12歳以上で前回接種から3か月以上経過している方は接種可能です。

    オミクロン株対応ワクチンの対象者を示す図

    (※3):新型コロナの従来株に対応した1価ワクチン(ファイザー社もしくは武田社製のノババックス)

    初回(1・2回目)接種がまだの方は従来型ワクチン(※3)による接種を完了してください。

    初回(1・2回目)接種がまだの方

    従来型ワクチンによる接種をしてください(オミクロン株対応ワクチンの接種はできません)。

    3回目、4回目の接種券を所持している方

    送付済の接種券を使用して予約(綾部市ワクチン予約サイト)・接種できます。

    3回目、4回目、5回目の接種券を所持していない方

    10月上旬以降、順次、接種券を発送します。接種券が届き次第、予約・接種できます。

    接種券の再発行について

    破棄、紛失等により、接種券の再発行を希望される方は、下記の方法で申請をしてください。

    (注意)受理後、発送までに2週間程度かかることがあります。あらかじめご了承ください。

    原則、住民票のある住所地に発送します。窓口での受け取りもしくは、やむを得ず住所地以外への送付を希望される場合は、接種対象者及び申請者の本人確認書類(原本)が必要となります(郵送の場合はコピー)。

    インターネットでの申請

    インターネット申請フォームでは、新規発行(転入など)は受け付けていません。ご了承ください。

    窓口または郵送での申請

    接種券発行申請書に必要事項を記入し、綾部市新型コロナワクチン接種コールセンター窓口または郵送にて申請してください。

    送付先:〒623-0011京都府綾部市青野町東馬場下15番地の6 綾部市保健推進課ワクチン接種担当あて

    <申請に必要なもの>

    • 接種券付き予診票・接種済証発行申請書(下記添付ファイル)
    • 【窓口での即日発行の場合】接種対象者及び申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)

    接種日程・会場について

    市内の医療機関で接種が可能です。

    各医療機関により実施日時は異なります。実施医療機関や実施日時についてはWeb予約システムもしくは綾部市新型コロナワクチン接種コールセンターでご確認ください。医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

    (注意)オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用します。

    申し込み方法

    • WEB予約
      新型コロナワクチン接種予約システム
    • 電話予約
      綾部市新型コロナワクチン接種コールセンター
      電話番号:0773-42-0020
      受付時間:午前8時45分から午後5時15分(土日祝除く)
    • その他
      聴覚障害等の理由でお電話での申し込みが難しい方は、件名に「オミクロン株対応ワクチン接種申込」と記載の上、(1)手話通訳希望の有無(2)氏名(3)生年月日(4)住所(5)接種券番号(6)連絡先(ファクス番号)(7)接種回数(何回目)(8)集団接種・個別接種どちらを希望するかを記載しファクス番号0773-42-5488までファクスしてください。後日、こちらから接種場所・日時等を指定しご案内します。

    市外に住民票がある方が綾部市内での接種を希望される場合(住所地外接種)

    綾部市に住民票のない方が、住所地の自治体で接種できないやむを得ない事情により綾部市内でのワクチン接種を希望する場合は、住所地外接種申込書(下記添付ファイル)に必要事項を記入し、綾部市新型コロナワクチン接種コールセンター窓口または郵送にて申請してください。

    送付先:〒623-0011京都府綾部市青野町東馬場下15番地の6

    綾部市保健推進課ワクチン接種担当あて

    <申請に必要なもの>

    • 住所地外接種申込書(下記添付ファイル)
    • 予診票(接種券)の写し(コピー等)

    (補足)予診票(接種券)がお手元にない場合は、住民票のある市町村に問い合わせてください。

    予約のキャンセルなどは必ず事前に連絡をしてください

    ワクチンの廃棄を防ぐため、ワクチン接種の予約をされた方は次のことにご協力ください。

    • 都合により予約をキャンセルされる方は必ず連絡をください。
    • ワクチン接種の予約をされた方は、予約時間に会場にお越しください。
    • 予約時間に間に合わない場合は必ず連絡をください。(連絡なく予約時間を15分過ぎても来所されない場合は、キャンセルとみなします。)

    接種を受ける際の同意について

    接種は強制ではありません。

    ワクチンの接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意がないまま、接種が行われることはありません。

    接種当日の注意事項

    1. 他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)と前後14日間の間隔をあける必要があります。予約前に必ず接種間隔をご確認ください。
    2. 簡単に着脱できる服装でお越しください。
    3. 15歳以下の場合、接種当日は、予診・接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
    4. 接種当日、接種される本人・同居家族が新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者、濃厚接触者等と接触があった場合もしくは37.5度以上の発熱、咳・鼻水など風邪症状のある場合は感染拡大を防止するため、必ず接種を延期してください。また、被接種者や同居家族内に、学級閉鎖や学年閉鎖など自宅待機の指示を受けている場合も、接種を延期してください。その場合は必ずキャンセル等のご連絡を綾部市コロナワクチン接種センターへお願いいたします。

    関連リンク

    お問い合わせ

    綾部市福祉保健部保健推進課ワクチン接種担当

    住所: 京都府綾部市青野町東馬場下15-6

    電話: 0773-42-0111

    ファクス: 0773-42-5488

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2512

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます