ここから本文です。
更新日:2022年3月9日
心肺蘇生法を身に付けましょう!!
「あの時気付いていれば・・・知っていれば・・・」
そんな後悔をしないためにも応急手当てをしっかりと身に付け、いざという時に役立てましょう。
綾部市消防本部では、心肺蘇生法をはじめとする重要な応急手当について学ぶ救命講習を開催しています。
より多くの人が応急手当を知ることで、より多くの命が救えます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ救命講習を受講してください。
あなたのその勇気が尊い命を救います。
種類 |
受講時間 |
主な内容 |
---|---|---|
普通救命講習 |
3時間 |
心肺蘇生法(成人)、AEDの使用方法 |
上級救命講習 |
8時間 |
心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、AEDの使用方法 |
応急手当普及員講習 |
24時間 |
基礎知識(基礎医学、資機材の取扱い、指導技法) |
※応急手当普及員及び |
3時間 |
※応急手当普及員資格及び指導員資格更新のための講習 |
綾部市消防本部では、消防署(綾部市味方町アミダジ20-2)で定期的に救命講習を実施しています。日時については、下記日程を御確認ください。
※事前に申し込みが必要です。救命講習受講申込書(PDF:65KB)、又は応急手当普及員及び指導員再講習申込書(PDF:64KB)をダウンロードしていただき、綾部市消防本部に御提出をお願いいたします。(申込書は消防本部にもあります。)
受講料は全て無料です。受講は、運動のできる服装(スカート不可)で、ハンカチ1枚をご用意ください。
日程は予告なく変更となる場合がありますので、事前に消防本部へお問い合わせください。
下記の3日間、計8時間すべての受講が必要です。
下記の8日間、計24時間すべての受講が必要です。
受講対象者は応急手当普及員と応急手当指導員の有資格者に限ります。
上記の講習日程以外でも、10人以上の受講希望者があれば、職場や公民館など(綾部市内に限ります。)身近な場所で、いつでも(開始時間は9時~19時に限ります。)普通救命講習を開催することができます。
事前に、下記お問い合わせ先まで御相談いただき、日程等の調整を行います。
日程が確定した後、講師派遣申請書(PDF:78KB)と受講者様全員分の名簿(氏名、生年月日、住所※様式不問)を開催日の2週間前までに綾部市消防本部へ御提出をお願いします。
御不明な点がありましたら、下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
インターネットに接続されたパソコン、タブレットPC、スマートフォン等を用いて、普通救命講習の座学部分を事前に自己学習し、後日受講する普通救命講習では時間を短縮し、主に実技を学ぶ方式がe-ラーニングを活用した救命講習です。
これにより、通常3時間の普通救命講習を1時間短縮し、2時間で受講することができます。希望される方は、下記のことを御確認の上、受講してください。
講習についての詳細はこちら⇒e-ラーニングを活用した救命講習を受講される皆様へ(PDF:171KB)
講習を始める方はこちら⇒e-ラーニング講習(応急手当WEB講習)](外部サイトへリンク)
※インターネット接続の設定状況により、データ通信料金が発生する場合があります。
普通救命講習を受講すると、次のような『普通救命講習修了証』が交付されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください