ここから本文です。
更新日:2021年4月18日
4月18日新型コロナウイルス感染症患者(市内32例目)の発生及び市内25例目感染患者の退院および入院勧告解除について
4月17日新型コロナウイルス感染症患者(市内31例目)の発生について
4月16日京都府まん延防止等重点措置等の改定~新たな要請事項~
4月15日新型コロナウイルス感染症患者(市内30例目)の発生について
4月13日新型コロナウイルス感染症患者(市内27、28、29例目)の発生について
京都府においては、令和3年4月12日から最近の感染拡大状況を踏まえ、新型インフルエンザ等特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域になりました。(期間:令和3年4月12日から5月5日まで)
市民・事業者の皆さんには、感染の再拡大(リバウンド)を徹底して防ぐため、「不要不急の外出」や「府外との往来自粛」、「感染リスクの高い施設の利用自粛」、「イベントの開催制限」、「テレワークの徹底」などの感染対策をお願いします。
また、「三つの密」の回避や、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底と、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の定着をお願いするとともに、飲食機会の感染予防対策として「きょうとマナー」のご協力を重ねてお願いします。
一人ひとりの行動が感染の拡大を防ぐことに繋がります。引き続き市民のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
4月18日、市内において新型コロナウイルスに感染された方が1人確認されました。感染された方にはお見舞い申し上げます。本市は、現在、京都府から発表された情報しか持ち合わせておりません。京都府で更に積極的疫学調査を進められますので、その調査に協力し、保健所からの指導に基づき対処するとともに、今後も刻々と変化する状況を注視し、京都府や関係機関と連携を図り、感染拡大防止に全力で取り組んでまいります。
感染された方やご家族、職場や知人の方などの接触者、医療従事者、その他の関係者の方々に対し、SNSやインターネット、噂などの不確かな情報による個人の特定やいやがらせ、誹謗、中傷は、絶対に許されません。
国・府からの正確な情報を入手し、冷静な判断と行動に努めていただくとともに、感染された方等に対する誤解や偏見のないようご配慮をお願いします。
最新情報は京都府のホームページで確認できます。
市内の感染者の発生等の状況は次のとおりです。
市内 |
府内 |
発表日 |
年代 |
性別 |
特記事項 |
退院等 |
32例目 | 10854例目 | R3.4.18 | 20歳代 | 女性 | 府10659例目の接触者、会社員 | |
31例目 | 10743例目 | R3.4.17 | 50歳代 | 男性 | 府10345例目の接触者、公務員 | |
30例目 | 10547例目 | R3.4.15 | 70歳代 | 女性 | 無職 | |
29例目 | 10350例目 | R3.4.13 | 10歳未満 | 女性 | ||
28例目 | 10349例目 | R3.4.13 | 40歳代 | 男性 | 会社員 | |
27例目 | 10348例目 | R3.4.13 | 60歳代 | 女性 | ||
26例目 | 10229例目 | R3.4.11 | 40歳代 | 男性 | 会社員 | |
25例目 | 9959例目 | R3.4.8 | 30歳代 | 男性 | 府9809例目の接触者、会社員 | R3.4.17 |
24例目 | 9595例目 | R3.4.2 | 20歳代 | 女性 | R3.4.10 | |
23例目 | 7544例目 | R3.1.23 | 10歳未満 | 女性 | R3.1.30 | |
22例目 | 7543例目 | R3.1.23 | 30歳代 | 女性 | 会社員 | R3.1.30 |
21例目 | 6499例目 | R3.1.15 | 60歳代 | 男性 | 無職 | R3.1.22 |
20例目 | 6370例目 | R3.1.14 | 30歳代 | 女性 | 府6222例目の接触者 | R3.1.20 |
19例目 | 6222例目 | R3.1.13 | 10歳未満 | 女性 | 府6096例目の接触者 | R3.1.22 |
18例目 | 6096例目 | R3.1.12 | 10歳代 | 男性 | 府5845例目の接触者 | R3.1.20 |
17例目 | 6095例目 | R3.1.12 | 40歳代 | 女性 | 府5845例目の接触者 | R3.1.20 |
16例目 | 5845例目 | R3.1.10 | 20歳代 | 男性 | 府5431例目の接触者、会社員 | R3.1.18 |
15例目 | 5564例目 | R3.1.8 | 20歳代 | 男性 | 府5299例目の接触者、会社員 | R3.1.16 |
14例目 | 5431例目 | R3.1.7 | 20歳代 | 男性 | 府5299例目の接触者、会社員 | R3.1.12 |
13例目 | 4915例目 | R3.1.2 | 10歳代 | 男性 | R3.1.9 | |
12例目 | 4247例目 | R2.12.26 | 40歳代 | 男性 | 府3660例目の接触者 | R3.1.1 |
11例目 | 3936例目 | R2.12.23 | 80歳代 | 女性 | 無職 | R3.1.9 |
10例目 | 3838例目 | R2.12.22 | 70歳代 | 女性 | R3.1.6 | |
9例目 | 3837例目 | R2.12.22 | 40歳代 | 女性 | 府3660例目の接触者 | R2.12.29 |
8例目 | 3836例目 | R2.12.22 | 40歳代 | 男性 | 府3660例目の接触者 | R2.12.30 |
7例目 | 3661例目 | R2.12.19 | 40歳代 | 女性 | 府3631例目の接触者、自営業 | R3.1.3 |
6例目 | 3660例目 | R2.12.19 | 40歳代 | 男性 | 府3631例目の接触者 | R2.12.27 |
5例目 | 1769例目 | R2.10.2 | 40歳代 | 男性 | R2.10.10 | |
4例目 | 472例目 | R2.7.15 | 20歳代 | 男性 | R2.7.20 | |
3例目 | 10例目 | R2.3.9 | 60歳代 | 女性 | 府8例目の母親 | R2.3.25 |
2例目 | 9例目 | R2.3.9 | 60歳代 | 男性 | 府8例目の父親 | R2.4.9 |
1例目 | 8例目 | R2.3.7 | 40歳代 | 女性 | 大阪市内ライブハウス参加者 | R2.3.20 |
※退院等は、退院及び入院勧告解除日
令和3年3月1日(月曜日)から使用時間の制限を解除する施設は下記のとおりです。
※各催物(イベント)の詳しい情報は、担当課へお問い合わせください。
一人ひとりの行動が感染の拡大を防ぐことに繋がります。引き続き市民のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。感染リスクが高まる次の「5つの場面」には注意が必要です。
⓵飲食を伴う懇親会等
⓶大人数や長時間に及ぶ飲食
⓷マスクなしでの会話
⓸狭い空間での共同生活
⓹居場所の切り替わり
参考:感染リスクが高まる「5つの場面」(外部サイトへリンク)
(1)基本を実施
(2)3つの密を避ける
(3)発熱したら自宅で療養
(4)ステッカーを目印に
(5)差別は絶対にダメ
インフルエンザ流行期に備えて、新型コロナウイルス感染症に関する相談・受診・検査体制が11月1日から変更しました。今一度、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の相談・受診・検査体制(外部サイトへリンク)
地域の診療所・病院(かかりつけ医)に電話
※診察した医師の判断により、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの検査をします(または、検査のできる医療機関を案内します)。
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
きょうと新型コロナ医療相談センター
電話番号:075-414-5487
受付時間:365日24時間
※外国語(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語)対応も可能です。
※聴覚に障害のある方など、電話でのご相談が難しい方は、メールまたはFAXをご利用ください。
新型コロナウイルス感染症でお困りの市民や事業者を対象としたチラシを作成しました。
チラシは下記からダウンロードしていただくか、市役所、市保健センター、各地区公民館に配布しています。
新型コロナウイルス感染症に関連する、事業者向けの情報について、以下のページで随時お知らせします。
新型コロナウイルス感染症の影響等により収入が減少するなど、一時的に税金や国民健康保険料、上下水道使用料などの支払いが困難な方に対し、支払猶予の相談を受け付けています。
申請方法や必要書類、猶予の期間、減免の有無などは下記までお問い合わせください。
※納期限が過ぎている場合【京都地方税機構:0773-56-0340】
上下水道使用料【上水道課:0773-42-1815、下水道課:0773-42-4294】
後期高齢者医療保険の減免について(京都府後期高齢者医療広域連合)(外部サイトへリンク)
令和3年4月16日 |
京都府は、最近の感染拡大状況を踏まえ、「まん延防止等重点措置」として大学等への要請、中学校・高等学校等への要請を追記し改定。 |
令和3年4月9日 |
国は、京都府から「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域として公示するよう要請を受け決定。 |
令和3年4月9日 |
京都府は、最近の感染拡大状況を踏まえ、新型インフルエンザ等特別措置法に基づき、政府に対し京都府を「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域として公示するよう要請。 |
令和3年4月2日 |
京都府は、厳重警戒期到達到達を踏まえた感染再拡大防止対策を決定。 |
令和3年3月21日 |
国において、すべての都道府県の緊急事態宣言が解除。 市は、特措法第32条第5項の規定に基づく緊急事態解除が宣言されたため、特措法に基づく新型コロナウイルス感染症対策本部を閉鎖し、新型インフルエンザ等対策行動計画に基づく対策本部に切替。 |
令和3年3月18日 |
京都府は、感染再拡大防止のための今後の対策を決定。 |
令和3年3月10日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、今後の対応を決定。(書面開催) |
令和3年3月10日 |
京都府は、新型インフルエンザ等特別措置法第24条第9項に基づく外出自粛等の要請が延長を決定。 |
令和3年2月27日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、今後の対応を決定。 |
令和3年2月26日 |
国において、京都府を含む6府県の緊急事態宣言が解除。 京都府は、新たに緊急事態宣言解除後の対応方針を決定。 |
令和3年2月4日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、国、京都府における緊急事態措置の期間延長に基づき、「外出の自粛」「催物(イベント等)の開催制限」「施設の使用制限等」等の対応方針について決定。 |
令和3年2月3日 |
京都府知事から府全域に緊急事態措置の期間延長を決定。 |
令和3年2月2日 | 国において、京都府を含む10府県に緊急事態宣言を3月7日まで期間延長を決定。 |
令和3年1月13日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、国、京都府における緊急事態措置に基づき、「外出の自粛」「催物(イベント等)の開催制限」「施設の使用制限等」等の対応方針について決定。 |
令和3年1月13日 | 国において、京都府を含む7府県に緊急事態宣言を追加。 |
令和3年1月12日 |
京都府知事から府全域に「緊急事態措置」が示されました。 |
令和3年1月8日 | 京都府は、最近の感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和3年1月7日 | 国において、新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条第1項に基づく緊急事態宣言が発出されたため、同法に基づく対策本部を設置しました(名称は「新型コロナウイルス感染症対策本部」で変更なし)。 |
令和2年12月17 日 |
京都府は、年末年始を控えた今後の対応について決定。 |
令和2年12月9日 |
京都府は、最近の感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 医療崩壊を防ぐための緊急要請! |
令和2年11月27日 |
京都府は、最近の感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年11月19日 |
京都府は、最近の感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年10月23日 |
京都府は、インフルエンザの流行に備えた今後の対応について決定。 |
令和2年10月2日 |
本市で5例目の感染者が確認されました。 |
令和2年9月25日 |
京都府は、感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年9月1日 |
京都府は、感染状況を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年7月31日 |
京都府は、特別警戒基準到達を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年7月23日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、感染拡大を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年7月22日 |
京都府は、感染拡大を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年7月15日 |
本市で4例目の感染者が確認されました。 |
令和2年7月15日 |
京都府は、警戒基準到達を踏まえた今後の対応について決定。 |
令和2年7月8日 |
京都府において、新たな基準の方向性が決定し、「注意喚起基準」「警戒基準」「特別警戒基準」の三段階の基準が示されました。 |
令和2年5月28日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、国、京都府の方針に基づき、外出等の行動、催物(イベント等)の開催、施設の使用の段階的解除の方針について決定。 |
令和2年5月27日 |
京都府は、今後の新型コロナウイルス感染症対策に関する取り組みについて決定。 |
令和2年5月25日 |
国において、全国緊急事態宣言が解除。 市は、特措法第32条第5項の規定に基づく緊急事態解除が宣言されたため、特措法に基づく新型コロナウイルス感染症対策本部を閉鎖し、新型インフルエンザ等対策行動計画に基づく対策本部に切替。 |
令和2年5月22日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、公共施設の再開などを決定。 |
令和2年5月21日 |
国において、京都府を含む3府県の緊急事態宣言が解除。 京都府は、新たに緊急事態宣言解除後の対応方針を決定。 |
令和2年5月15日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、公共施設や幼稚園、小・中学校の再開などを決定しました。緊急事態措置の変更に伴う対応(PDF:243KB) |
令和2年5月15日 |
京都府において、一部施設の使用制限を解除。 |
令和2年5月14日 |
国において、緊急事態措置を実施すべき区域を変更。 京都府は、引き続き特定警戒都道府県として位置づけ。 |
令和2年5月5日 | 綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、5月31日までの施設の閉館やイベントの中止などの延長を決定しました。緊急事態宣言延長に伴う対応(PDF:177KB) |
令和2年5月5日 |
京都府において、引き続き特定警戒都道府県として指定、緊急事態措置の延長を決定。 ※ただし、5月中旬に、感染状況や医療提供体制の状況等を勘案し、見直しを検討。 |
令和2年5月4日 | 国において、5月6日までの緊急事態宣言を全都道府県に対し5月31日まで延長を決定。 |
令和2年4月28日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、市立学校等の対応について決定しました。 |
令和2年4月18日 |
綾部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、5月6日までの施設の閉館やイベントの中止などを決定しました。 |
令和2年4月17日 |
京都府知事から府全域に「緊急事態措置」が示されました。 |
令和2年4月16日 |
緊急事態措置を実施すべき区域を全都道府県に変更。京都府を含む13都道府県が、特に重点的な対策を進める「特定警戒都道府県」に位置付けられました。 |
令和2年4月7日 | 国において、新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条第1項に基づく緊急事態宣言が発出されたため、同法に基づく対策本部を設置しました(名称は「新型コロナウイルス感染症対策本部」で変更なし)。 |
令和2年3月12日 |
本市に関連する接触者等のPCR検査の結果が発表されました。 |
令和2年3月9日 |
本市で2例目、3例目の感染者が確認されました。 |
令和2年3月7日 |
本市に、感染者が確認されました。 |
令和2年2月25日 |
新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。 |
国民へのメッセージや感染症対策のチラシなどを掲載しています。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aや電話相談窓口などを掲載しています。
新型コロナウイルスによる企業への影響を緩和し、企業を支援するための案内を掲載しています。
京都府内での発生状況や京都府の対応状況などについて掲載しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください